翻訳と辞書
Words near each other
・ ライプツィヒ見本市
・ ライプツィヒ造形美術館
・ ライプツィヒ音楽院
・ ライプニッツ
・ ライプニッツ (シュタイアーマルク州)
・ ライプニッツ (小惑星)
・ ライプニッツの三角形
・ ライプニッツの公式
・ ライプニッツの法則
・ ライプニッツの級数
ライプニッツの記法
・ ライプニッツの調和三角形
・ ライプニッツ係数
・ ライプニッツ則
・ ライプニッツ郡
・ ライプル
・ ライヘンバッハ
・ ライヘンバッハの滝
・ ライヘンバッハ・ヒーロー
・ ライヘンバハ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ライプニッツの記法 : ウィキペディア日本語版
ライプニッツの記法[らいぷにっつのきほう]

ライプニッツの記法 (らいぷにっつのきほう、英語: Leibniz's notation) とは、数学における微分の記法のひとつである。
Δ''x'' と Δ''y'' がそれぞれ ''x'' と ''y'' の有限微小変化量を表すように ''x'' と ''y'' の微小な変化量すなわち無限小変化量を表す記号として d''x'' と d''y'' を用いる。17世紀のドイツ哲学者数学者であるゴットフリート・ライプニッツにより提唱された。''x'' の関数 ''y'' すなわち、
:y=f(x) \,
において ''x'' に関する ''y'' の微分が、
:\lim_\frac = \lim_\frac
で表されるとき、それはライプニッツによると ''x'' の微小変化量と ''y'' の微小変化量の比、すなわち
:\frac=f'(x)
で表される。ここに右辺は ''x'' における 微分 ''f'' のラグランジュの記法である。同様に、現代の数学者はしばしば不定積分
:\int f(x)\,dx
を次の極限で表す。
:\lim_\sum_ f(x_i)\,\Delta x
ここに Δ''x'' は ''x''''i'' の間隔であり、ライプニッツは無限小 ''f''(''x'') d''x'' の総和 (積分記号は総和を意味する) として表現した。
このライプニッツによる考え方の長所は、その次元解析との整合性である。例えば、ライプニッツの記法では二階導関数は、
:\frac=f''(x)
であり、\frac と同じ次元を持つ。また、多くの微積分に関する公式の表現との整合性があることも特筆できる(#微分に関するライプニッツの記法)。
==歴史==
微分積分学に対するニュートンとライプニッツのアプローチは17世紀にさかのぼる。19世紀には数学者たちは微分と積分に対してライプニッツの記法を表現上のものとして採用したことにより決着した。それは、無限小の考え方にはその開発過程で論理的な矛盾があることを見いだしていた。19世紀の多くの数学者 (コーシーワイエルシュトラスら) は前項で示したように微分と積分を無限小ではなく極限を用いて微分を厳密に扱う論理的な方法を発見した。それにも関わらずライプニッツの記法が現代でも一般的に用いられている。ライプニッツの記法が記法として扱われることが必須ではないが、微分方程式の解法における変数分離の技術的方法の使用の際には他の記法よりも簡単に利用できるのである。物理学的な応用では例えば、時間あたりの距離 (速度) である関数 ''f''(''x'') においては d''x'' は時間であるので、''f''(''x'') d''x'' は距離、すなわち積分である。このようにライプニッツの記法は次元解析との調和性がある。
しかし、1950〜1960年代ではアブラハム・ロビンソンは微小量を記法的にも厳密的に扱う方法を導入し、その観点から微分積分学を見直した。しかしロビンソンの方法はほとんどの数学者には採用されなかった。一人の数学者ジェローム・カイズラー (en) はロビンソンの考え方を支持し大学一年次用の微分積分学教科書〔Jerome Keisler: "first-year-calculus textbook": http://www.math.wisc.edu/~keisler/calc.html〕を執筆している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ライプニッツの記法」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.