|
ラインプファイル (Rheinpfeil) はヨーロッパで運行されていた列車である。1958年にそれまでラインゴルトの一部とされていたドルトムント - ミュンヘン間の特急列車 (F-Zug) にこの名がつけられた。1965年には西ドイツ国内列車のままTEEとなり、1971年からはインターシティとなった。1979年からは西ドイツとスイスを結ぶ国際列車となり、1987年にはユーロシティにもなったが、1991年夏のダイヤ改正で廃止された。 1973年までは途中駅でラインゴルトと客車のほぼ半数を入れ替えていた。 列車名はドイツ語で「ラインの矢」を意味し、途中区間で並走するライン川に因んで名付けられた。なお1952年から1年間のみライン・プファイル (Rhein Pfeil) という名の国際列車が存在したが、これは後のラインゴルトである。 == 歴史 == === F-Zug === 1952年夏のダイヤ改正(5月18日)で、オランダのフーク・ファン・ホラント〔Hoek van Holland. ロッテルダム市内の港で、イギリスからの連絡船と接続。〕とスイスのバーゼルを、フェンロー、ケルン、マインツなどを経由して結ぶ特急列車〔Fernzug, 略称F-Zug. 直訳すれば「長距離列車」であるが通常「特急列車」と訳される。〕(列車番号F10/9)が新設され、「ライン・プファイル」と命名された。前年に同区間で運行を始めたラインゴルト急行 (Rheingold Express, F164/163) が一等車から三等車まで全ての等級の客車を含んでいたのに対し、ライン・プファイルは一等車と二等車のみの編成であった。また所要時間もラインゴルト急行より短かった。 このとき同時にドルトムントとミュンヘンをエッセン、ケルン、マインツ、フランクフルト・アム・マイン、ヴュルツブルク経由で結ぶ一二等特急列車(列車番号F22/21)も新設された。ライン・プファイル (F10/9)とF22/21列車はケルン - マインツ間では互いに併結されて運転された。F22/21列車は時期によりオーストリアのインスブルックまで直通した〔。またケルンでは、ハノーファー発着の特急列車「ドームプファイル」(Dompfeil, 列車番号F17/14)と乗り換えることもできた。 しかし翌1953年夏のダイヤ改正では、F10/9列車がラインゴルト急行の名を名乗ることになり、ライン・プファイルの名は消滅した。F22/21列車も同時にラインゴルト急行を名乗った。 1954年夏ダイヤ改正では、F10/9列車およびF22/21列車は「ラインゴルト」と改名された。またケルン - マインツ間での併結も取りやめられ、ケルン中央駅で客車の入れ替えのみを行なった。この時期F22/21列車は往復ともF10/9列車の8分から10分前を先行する列車として運転された。F22/21列車のインスブルックへの直通は1956年以降行なわれていない〔。 1958年夏ダイヤ改正(6月1日)で、F22/21列車は「ラインプファイル」という独立した列車名を与えられた〔1954年から「ラインプファイル」の名を用いていたとする資料もある (, )。〕。ただしケルンでのラインゴルト (F10/9)との客車の入れ替えは以前と同様に行なわれた。 1962年夏には、ラインゴルトのケルン以北の経路がユトレヒト、エメリッヒ・アム・ライン〔Emmerich am Rhein. ライン川右岸にあるドイツとオランダの国境の町。〕経由に変更された。これと同時に、ラインプファイルとラインゴルトの客車の入れ替えはデュースブルク中央駅で行なわれるようになった〔。このときからラインゴルトには新型の客車(通称「ラインゴルト型」)が投入された。ラインプファイルでも、デュースブルクでラインゴルトと入れ替えを行なう以下の客車は新型客車となった。 * フーク・ファン・ホラント - ミュンヘン * アムステルダム - ミュンヘン * ドルトムント - バーゼル : 展望車を含む。 1963年にはラインゴルトと入れ替えられない客車も新型のものとなり、最高速度は160km/hに引き上げられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラインプファイル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|