翻訳と辞書 |
ラウジッツ辺境伯領 ラウジッツ辺境伯領()は、神聖ローマ帝国の東境に置かれた辺境伯領。ポラービアン・スラブ人が定住していた地域に置かれ、965年のゲロ辺境伯領の分割により創設された。いくつかのザクセン貴族の一族、特にヴェッティン家が辺境伯位を相続したが、その支配権をポーランド王やアスカニア家のブランデンブルク辺境伯と争った。また領土の一部は1367年にボヘミア領に組み込まれた。 == 地理 ==
辺境伯領はおよそ現在の下ラウジッツに相当する地域にあった。もともとは西のザーレ川に沿ったザクセン部族大公との境界から東のボーブル川に沿ったポーランドとの境界までその領域は広がっていた。1138年頃から、対岸のポーランド領はシュレージエン公国(下シュレージエン)の一部となった。辺境伯領の北の境界はノルトマルクと接していたが、ノルトマルクは983年のスラヴ人の大蜂起により失われ、1157年にアスカニア家のアルブレヒト1世(熊公)のもとブランデンブルク辺境伯領となった。南側は、同様にゲロ辺境伯領の分割によりマイセン辺境伯領が成立したが、その西部は後のザクセン選帝侯領の主要部となり、東部の上部ソルブ人の住む領域は上ラウジッツに組み込まれた。 何世紀かにわたって、辺境伯領はアスカニア家のアンハルト侯領およびザクセン=ヴィッテンベルク公領により縮小していった。さらに領土の西部はオスターラント、ランツベルク辺境伯領やブレーナ伯領などに分割された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラウジッツ辺境伯領」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|