翻訳と辞書
Words near each other
・ ラジオたんぱ賞
・ ラジオっ娘
・ ラジオでGO!
・ ラジオでこんばんは
・ ラジオでこんばんわ
・ ラジオでごめん
・ ラジオでカルチャー
・ ラジオでキャッチ
・ ラジオでブラタモリ
・ ラジオとらぶる
ラジオと模型
・ ラジオどっとあい
・ ラジオな2人
・ ラジオななお
・ ラジオなんですけど
・ ラジオのように
・ ラジオのアナ〜ラジアナ
・ ラジオのステルヴィア
・ ラジオの会
・ ラジオの時間


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ラジオと模型 : ウィキペディア日本語版
模型雑誌[もけいざっし]
模型雑誌(もけいざっし)とは、模型に関する情報を提供する雑誌である。
ホビー誌と呼ばれることもあるが、英語のホビー (hobby) とは趣味のことであり、模型や玩具に限定するのは言葉としては正しくない。
模型そのものの種類(ジャンル)が多く、各種専門雑誌が存在する。
また、2009年2月より 無料ネットマガジン形態の模型雑誌が刊行されている。
== 歴史 ==

=== 戦前 ===
1924年誠文堂(のち誠文堂新光社)より創刊された『子供の科学』に本間清人が鉄道模型などの模型製作記事を連載した。本間は模型用モータを設計し、模型製作記事の材料とともに子供の科学代理部により通信販売された。また山北藤一郎が電気機関車や電気関係の製作記事を連載した。同じ誠文堂発行の『科学画報』でも香西健が鉄道模型製作記事を掲載、1/30・35mmゲージを提唱し戦前の標準となった。また模型を製造し全国各地に特約店をもっていた大阪の朝日屋 (大阪府)は1930年に『科学と模型』を創刊した。1936年の『模型鉄道』は鉄道模型店の川合模型製作所(カワイモデル)により創刊された鉄道模型専門誌で、月極読者を会員として青写真設計図の配布・見学会など行い最盛期には会員数500人を超えていた。しかし日中戦争勃発以降の戦時体制の強化により趣味どころではなくなった。模型製作は材料不足をおこし、紙不足で出版物発行も難しくなった。1940年から『子供の科学』『科学画報』は用紙節約のため予約分のみ配本となり〔『科学画報』1940年1月号〕、『模型鉄道』は1943年廃刊、『科学と模型』は休刊となった〔鉄道友の会60年のあゆみ編纂委員会, Railfan編集部 編.『鉄道友の会60年のあゆみ』、鉄道友の会、2014年8頁〕。
模型飛行機は戦時中であっても国策により教育の一環として推奨されていた(模型航空教育)。『グライダー』は元海軍機関少佐磯辺鉄吉の尽力で1931年11月より1932年8月まで正興館より〔『日本の模型 業界75年史』84頁〕、『模型航空』が1942年6月から東京日日新聞より〔『日本の模型 業界75年史』129頁〕『模型』が1943年6月より1945年1月まで日光書院より刊行されていた〔『日本の模型 業界75年史』122頁〕、実物雑誌『航空朝日』は模型飛行機工作や模型飛行機競技会のニュースが取り上げられており、1942年4月号は模型飛行機特集であった。同じく実物雑誌の『航空少年』も模型飛行機の頁があった。1941年12月誠文堂新光社より創刊され終戦により役目を終えたとして1945年11月号で終刊となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「模型雑誌」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.