翻訳と辞書
Words near each other
・ ラジオ日本 土曜・日曜競馬実況中継
・ ラジオ日本 土曜競馬実況中継
・ ラジオ日本 日曜競馬実況中継
・ ラジオ日本NEXT
・ ラジオ日本ジャイアンツナイター
・ ラジオ日本ジャイアンツ・ナイター
・ ラジオ日本マリーンズナイター
・ ラジオ日本土曜競馬実況中継
・ ラジオ日本日曜競馬実況中継
・ ラジオ日本杉崎智介脚本賞
ラジオ日経
・ ラジオ日経千葉長柄送信所
・ ラジオ日経根室送信所
・ ラジオ日経賞
・ ラジオ映画
・ ラジオ時事対談
・ ラジオ時報CM
・ ラジオ最遊記
・ ラジオ朗読版「なぜ生きる」
・ ラジオ朝刊 おはようラジオ!


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ラジオ日経 : ウィキペディア日本語版
日経ラジオ社[にっけいらじおしゃ]

株式会社日経ラジオ社(にっけいラジオしゃ、''NIKKEI RADIO BROADCASTING CORPORATION'')は、日本全国を放送対象地域として短波放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。
愛称はラジオNIKKEI(ラジオニッケイ)。
== 概要 ==
広範囲に電波が届く短波の特性を生かし、民間地上基幹放送事業者として唯一、全国放送を実施しており、複数(第1放送・第2放送)の周波数を割り当てられて〔短波は地表と上空の電離層との反射を繰り返して伝搬するため、地上波ではあるが広範囲をサービスエリアにすることができる。ただし、電離層は太陽活動の影響を受け一定しないため、時間や地域により受信状態が変わり、またその状態が周波数によっても異なる。このため3MHz帯(75mバンド)、6MHz帯(49mバンド)、9MHz帯(31mバンド)の3種類の周波数で放送し、最も聞きやすい周波数を聴取者が選択して聞くようになっている。また、沖縄県ではいずれの周波数も受信できないことが多く、地元紙の琉球新報および沖縄タイムスの番組欄にはラジオNIKKEIは載っていない。〕〔2012年4月1日から大阪のFM放送局「FM802」が「FM COCOLO」を運営する関西インターメディアより事業を譲り受け、正式に2チャンネル体制(「1局2波」)となった。〕いる。
世界で唯一の商業用短波放送専門局(出典:「月刊短波」2008年1月号〔月刊短波ホームページ 1976年から1983年まで日本BCL連盟から発行された雑誌「月刊短波」とは関係が無い。〕)でもある。
設立時の社名は「株式会社日本短波放送」(にほんたんぱほうそう、''Nihon Short-Wave Broadcasting Co.,Ltd.'')。1978年11月23日〔同日より、中波放送の周波数間隔が9kHzに変更され、ほとんどの中波局の周波数の変更が行われた。〕より「ラジオたんぱ」の愛称を採用し長く定着していたが、2003年10月1日より現社名に変更。その後、2004年4月1日より愛称も現在の「ラジオNIKKEI」に変更した。
株式相場投資競馬医療に関する番組を編成の主軸に据え、従来からの短波放送のほか、インターネット携帯電話などで展開。特にインターネットを利用した番組配信には、難聴取対策にも繋がることから他局に先駆けて取り組み、幅広く展開している。ラジオ放送パソコンでも同時に聴取することができる「ライブストリーミング」(短波放送の同時再送信)や、人気番組の「ポッドキャスティング」のいずれも、日本国内のラジオ局では最初にサービスを開始している。
また、携帯電話・PHS向けにも、全キャリアで公式サイトを設けての番組配信を実施している。2010年3月15日からは、一部を除く全番組をインターネット配信している(#ライブストリーミング)。さらに、2010年12月1日から本格運用を開始したradikoにも配信。その後は人気アーティストの過去のヒット曲を放送する音楽番組を始めるなど、現在では新たな聴取者層掘り起こしにも力を入れている。
開局初期には中波放送局に先駆けてプロ野球のナイター中継を手掛けたり、1970-80年代のBCLブーム全盛期には、夜間や週末を中心にBCLやアマチュア無線、教育、バラエティ、ワイドニュースなどの番組を編成するなど意欲的な面があり、現在の中波民放局同様に終夜放送(24時間放送とする見方もあるが、実際には平日の早朝5時30分から15-20分程度の休止があったため、完全な24時間放送ではなかった。)を行っていた時期もあったが、2000年以後は大幅に内容が縮小され、放送開始が7時台、終了が21時から23時台と総放送時間は非常に少ない。→#過去の編成参照。
現社名に変更後は、日本経済新聞社のコンテンツを活かした番組(『聴く日経』)も登場し、各メディアでフル活用している他、日経グループの音声コンテンツ作成なども数多く手掛けている。但し、前述の主要分野では自社で記者陣、取材網を擁することもあり、グループ内テレビメディア(テレビ東京をキー局とするTXNBSジャパン日経CNBC)との直接的な関係は薄い。また、過去にはビー・エス・コミュニケーションズ(BSC→BSラジオNIKKEI)や、デジタルたんぱといった衛星放送用のチャンネルを編成したことがあったが、いずれも衛星放送を映像(テレビ)中心のものにするという理由から後に廃止された。
なお、現社名・愛称に変更後も、各社から発売されている短波ラジオ受信機では、旧社名の「日本短波放送」を略した「NSB」(Nihon Short-Wave Broadcasting Co.,Ltd.の略)の表記が引き続き使用されている場合がある〔第1放送は「NSB1」、第2放送は「NSB2」などと表記し区別していた。〕。これは「NSB」の表記がある程度一般ユーザーにも認知され定着していることに加え、社名変更後も当面の間従来品を継続生産していたこと、日経ラジオ社が各メーカーに対し変更を求めていなかったことがあげられる。その後、社名変更後に各メーカーより短波ラジオ受信機の新規生産品が発売された際には、現行表記にあわせた「NRBC」「ラジオNIKKEI」の表記が使用されるようになった。2015年現在はソニーから発売されている「ICR-N1」〔ICR-N1 | ラジオ | ソニー 〕(ラジオNIKKEIネットショップ「さうんろーど」〔ここでは同じソニーのCDラジカセ「CFD-E501」が販売されているが、それでラジオNIKKEIは聴取できないため「※ラジオNIKKEIは受信できません。」との注意書きがなされている。また、「ICF-EX5MK2」は本来は別売りのACアダプターとセットで販売されている。〕でも販売されている)に「NSB」の表記が残っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日経ラジオ社」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Radio Nikkei 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.