翻訳と辞書
Words near each other
・ ラテックス製コンドーム基準
・ ラテフ
・ ラテブラ
・ ラテマキアート
・ ラテライト
・ ラテライト化
・ ラテライト化作用
・ ラテライト性土壌
・ ラテラノ大聖堂
・ ラテラノ宮殿
ラテラノ条約
・ ラテラリティ
・ ラテラルアーク
・ ラテラルオーダー
・ ラテラン公会議
・ ラテラン大聖堂
・ ラテラン宮殿
・ ラテラン教会
・ ラテラン条約
・ ラテラーノ公会議


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ラテラノ条約 : ウィキペディア日本語版
ラテラノ条約[らてらのじょうやく]
ラテラノ条約(ラテラノじょうやく、)は、1929年2月11日ローマ教皇庁ムッソリーニ政権下のイタリア王国と調印した政教条約である。同年6月7日に批准文書が交換されて発効。

バチカン市国はこの条約の規定に基づいて建国された。ラテラノという名称は、条約の調印がローマ市内のサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂に隣接した宮殿(ラテラノ宮殿)で行われたことにちなむ。
ムッソリーニは、イタリア政府とローマ教皇庁との緊張関係を改善することで自らの国際的地位を高めることを狙って、この条約を締結した。
== 経緯 ==
1870年イタリア王国成立後、政府は時のローマ教皇ピウス9世に対して、バチカンおよびラテラノ宮殿の占有を認めることと引き換えに政府に年額32万5千リラを支払うことを求めた。教皇庁側はカトリック教会が特定の政治権力の影響を受けないことを理由にこれを拒絶したため、イタリア政府と教皇庁の関係は断絶し、教皇は自らを「バチカンの囚人」と称した。こうして、ピウス9世と彼以降の教皇がバチカンとローマ市内の限られた区域以外に足を運ぶことはなくなった。これは「ローマ問題」と呼ばれ、政府と教会の互いにとって頭の痛い問題となった。
1926年、ムッソリーニはバチカンに歩み寄る姿勢を示した。これを受けてバチカンはイタリア政府との交渉を開始、3年の交渉を経て1929年に政教条約が結ばれる運びとなった。イタリア王国はヴィットーリオ・エマヌエーレ3世の全権代理であるムッソリーニ首相が、教皇庁は教皇ピウス11世の代理として国務長官の枢機卿が条約の調印に臨んだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ラテラノ条約」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.