翻訳と辞書 |
ラトビアに幸いあれ[らとびあ]
ラトビアに幸いあれ(ラトビア語:)はラトビアの国歌。作詞・作曲はKārlis Baumanis(Baumaņu Kārlis、1834年-1904年)による。 == 楽曲および歌詞 == ラトビアの国歌 "Dievs, svētī Latviju" は1873年に、民族主義運動に参加していたラトビア人教師Kārlis Baumanisによって作詞・作曲された。Baumanisによる歌詞は現在のものとは異なっている。Baumanisは"Baltics"という語と"Lativa"もしくは"Latvian"という語を同義的に用いていたため、"Latvia"という語は第一節の冒頭でのみ用いられていた。その後、検閲を逃れるため、冒頭の"Latvia"も"Baltics"に置き換えられた。したがって、"Baltics"という歌詞が用いられるようになったのは、1920年に正式にラトビアの国歌に選ばれたときであると考えられる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラトビアに幸いあれ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|