|
ラプラタ沖海戦(ラプラタおきかいせん)は第二次世界大戦中の1939年12月13日にラプラタ川河口の沖合いで生起した海戦。開戦以来大西洋、インド洋で通商破壊を行っていたドイツのドイッチュラント級装甲艦アドミラル・グラーフ・シュペーがイギリスの巡洋艦3隻と交戦した。戦闘後、損傷を受けたアドミラル・グラーフ・シュペーは中立国ウルグアイ のモンテビデオ港に入港し、17日港外で自沈した。 == 背景 == ドイツ海軍の戦力はイギリス海軍に対して劣っていたため、第二次世界大戦では通商破壊を基本戦略とした。ポケット戦艦アドミラル・グラーフ・シュペー(艦長ハンス・ラングスドルフ大佐)は第二次世界大戦開戦前の1939年8月21日に、同型艦のドイッチュラントはその3日後に、それぞれドイツ・ヴィルヘルムスハーフェンを出港した。9月3日の開戦時にはアドミラル・グラーフ・シュペーはアゾレス諸島南方沖に、ドイッチュラントはグリーンランド沖にあった。 通商破壊戦は9月24日に許可された。アドミラル・グラーフ・シュペーは9月30日にペルナンブコ沖でイギリス商船クレメントを撃沈したのを最初に、10月5日にセントヘレナ島北でニュートン・ビーチを捕獲(9日撃沈)、7日にアシュリーを撃沈、10日にハンツマンを拿捕した(17日撃沈)。10月14日に補給艦「アルトマルク」と合流し、16日に補給を受けた。 いっぽうのドイッチュラントも通商破壊戦を行った。10月5日にバミューダ諸島沖でストーンゲートを、14日にニューファンドランド島沖でローレンツ・W・ハンセンをそれぞれ撃沈したが、機関の不調もあって11月15日にドイツに帰投した。 アドミラル・グラーフ・シュペーは10月22日にトレバニオンを撃沈した。その後インド洋へ向かい、11月15日にマダガスカル島南でアフリカ・シェルを撃沈した。再度大西洋に向かい、その途中の11月16日にアルトマルクから補給を受けた。12月2日にはドリク・スターを、同月3日にはタイロアをそれぞれ撃沈した。12月6日にアルトマルクから補給を受け、同月7日にストレオンシャルーを撃沈した後、ラプラタ川河口へ向かった。ちなみに沈められた船の乗員はアドミラル・グラーフ・シュペーに救助された。 対するイギリス軍は大西洋からインド洋にかけて5つの部隊(その後、9つに増強)を配備し、ドイツ軍の通商破壊艦を捜索していた。12月2日に撃沈されたドリク・スターや10月22日に撃沈されたトレバニオンはアドミラル・グラーフ・シュペーの位置を打電しており(「ハンツマン」も救難信号を発信したが誰にも受信されなかった)、その情報を得たイギリス海軍G部隊(重巡洋艦エクゼター、重巡洋艦カンバーランド、軽巡洋艦エイジャックス(旗艦)、アキリーズ)のH・ハーウッド准将はアドミラル・グラーフ・シュペーがラプラタ川河口へ向かうと予測した。12日、エクゼター、エイジャックス、アキリーズはラプラタ川河口沖に集結した。なお、この時点ではカンバーランドはフォークランド諸島で整備中であった。 ハーウッド准将はアドミラル・グラーフ・シュペーにとって最悪の相手であった。海軍大学校で教鞭をとっていた事もあるエリート軍人で、装甲艦の研究も行っていた。彼は個々の艦ではアドミラル・グラーフ・シュペーに勝てないと考えていたため、艦隊を1度集結させた後、二手に分けて挟撃する作戦を立てていた〔ナショナルジオグラフィック「ヒトラーの軍艦自沈の真相」〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラプラタ沖海戦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|