翻訳と辞書 |
ランナウェイ説[らんなうぇいせつ]
ランナウェイ説(らんなうぇいせつ)とは、進化生物学の理論の一つ。性淘汰の際に配偶者がどう選択されているかを説明する仮説。ロナルド・フィッシャーによって提唱された。 ==概説== 雄(雌)のある形質に対する雌(雄)の好みが、ある程度以上の頻度で集団内に広まると、その形質を持っている雄(雌)しか配偶相手として選ばれなくなるプロセスが働くと考える。 雌(雄)がどういう形質を好みとするかは、生物学的な意味や生存競争上の有用性とは関係しないため、ランナウェイプロセスにより獲得した形質は装飾的で実用的でない場合も多いとされる。生存競争等の側面から見ると、雌(雄)は必ずしも良質な雄(雌)を選んでいるわけではないことになる。 サンコウチョウの雄は非常に長い尾羽を持つが、これは長い尾羽をもつ雄の遺伝子と、長い尾羽の雄を好む雌の遺伝子が互いを選択するため、集団の中に広がった結果を見ているのであり、ランナウェイ説の証拠として取り上げることができる。雄の尾羽は飛ぶのに不都合であるように見えるぐらい長いが、繁殖に有利であり(配偶相手の雌を得られる)、その他の淘汰要因(例えば捕食者に見つかりやすい)が尾羽の伸びを抑えるように働くまで長くなる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ランナウェイ説」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|