翻訳と辞書 |
ラーオ族[らーおぞく]
ラーオ族はラーオ語(ラオス語)を母語とする者。広義にはラオスおよびタイ東北部(イーサーン)に住むタイ族の一派である。ラオスにおいては約240万人が居住して過半数を占め、タイにおいてはそれを大きく上回る人口のラーオ族が住んでいる。なお、ラオスの国名(サーターラナラット・パサーティパタイ・パサーソン・ラーオ)に反映されている「ラーオ」の語は他の民族を含む「ラオス国籍保有者(「ラオス人」)」という意味でのラーオであり、ここでは説明を省く。また、タイ側に捕虜として連れてこられたのち、タイに居住する様になったラーオ族に関してもこちらでは軽く触れることとし、詳細な説明はイーサーン人に譲るとする。なお、ラーオとされる民族には他北タイに進出したグループもいるが、こちらもに譲るとする。 ==歴史== タイ族の一派であるラーオ族は一説では6世紀頃チエンセーン(タイ北部、チエンラーイ県)に到達し、11世紀にパヤオ(タイ北部、パヤオ県)に到達したとされる。この中からパヤオを後にし、メコン川東岸(ラオス)に移住したグループがあった。これが現在のラーオ族と呼ばれるものである。ナーン王統史にもプーカー王国初期に、二人の王子の一方がナーンメコン東岸に移住する話があり、これがラオスの最初の王朝、ラーンサーン王朝になったとしている(ただし、真偽のほどは不明である)。その後、ラーオ族はクメール王朝を退け王国を成立させた。これが前述のラーンサーン王朝である。このラーンサーン王朝は後に内部争いによって分裂し、周辺諸国の軍事的を受けて衰退した。このような状況下ラーオ族の国際地位は低くなった。長く現在のラオス地域に影響力を持ち続け、同じタイ族である小タイ族(シャム人)の治めたアユタヤ王朝、チャクリー王朝の君主はラーオ族を同系民族と見なしていたが、一方でラーオ族を「田舎者」と見なしており、一種の蔑視が生じていた。これはラーオ族に小タイ族と別民族であるという意識、つまり一種のナショナリズムを生じさせた。時代は下り、仏領インドシナ時代には、官僚にベトナム人が採用され、ラーオ語による教育および出版なども許可されず、ラーオ族の文化は衰退する一方であった。これらの文化的な抑圧もラーオ族のナショナリズムの高揚を促進した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラーオ族」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|