翻訳と辞書
Words near each other
・ ラーデ
・ ラーディッシュ
・ ラーデベルガー
・ ラーデマッハー
・ ラーデマッハーの定理
・ ラーデマッヘル
・ ラーデマッヘルの定理
・ ラーデン
・ ラーデンブルク
・ ラーデンブルクベンゼン
ラート
・ ラートゥール
・ ラートクラバン区
・ ラートクラバン工業団地
・ ラートクラバン駅
・ ラートケ
・ ラートシカムイ
・ ラートブルフ
・ ラートブワルワン郡
・ ラートブーラナ区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ラート : ウィキペディア日本語版
ラート
ラート:Rhönrad)は、ドイツ発祥のスポーツで、2本の鉄の輪を平行につないだ器具を用いて、様々な体操を行う競技である。
thumb

==歴史==
ラートは、ドイツのオットー・ファイク (Otto Feik) が、1925年に「子供の遊び道具」として考案した。
正式には、ルーンラート (Rhönrad) と呼び(ルーン地方で考えられた輪という意味)日本では発音の難しさを避け、「ラート」と呼んでいる。
ラートは遊具として、また競技としてドイツを中心に普及、発展してきている。
第二次世界大戦により活動が中断されていたが、西ドイツで1960年に競技会が行われ、その後はドイツ体操連盟の傘下のもと、組織的な活動が続けられている。
日本では第二次世界大戦時に「フープ(操転器)」として航空操縦士養成の訓練活動に用いられていたが、大戦後は一切姿を消した。
その後、1989年、当時東海大学の講師であった長谷川聖修氏(現筑波大学教授)が留学先のドイツから持ち帰り、ニュースポーツとして再び普及活動が始まった。
現在は、子ども達から障害を持つ人まで誰もが楽しむことのできる生涯スポーツとして、また、国際大会で活躍する選手達の競技スポーツとして幅広く親しまれている。また、サーカスの大道芸の演目として「ジャーマンホイール」や「ゲルマンホイール」の名前で演じられる事もある。世界選手権の際、英語表記ではWheel Gymnasticsと訳される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ラート」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.