|
ラーメン二郎(ラーメンじろう)とは、東京都港区三田に本店を構えるラーメン店、およびその本店の店主であり創業者である山田拓美の登録商標〔登録番号4652738号。詳細は特許電子図書館 にて「ラーメン二郎」の検索結果を参照。〕。1968年(昭和43年)に創業し〔ラーメンではない食べ物?「ラーメン二郎」って何 - G-Search "side B" 2010年1月22日〕、二度の移転を経て現在は三田で「ラーメン二郎 三田本店」という看板を掲げて営業をしている〔〔。 == 歴史 == 創業は1968年(昭和43年)で、東京都目黒区の東京都立大学近くで開店した〔〔。当時の店名は「ラーメン次郎」〔〔。これは開店前年の1967年1月にエースコックから発売されて人気となっていたインスタントラーメン、「ラーメン太郎」〔インスタントラーメン大研究 半世紀に渡る進化の歴史と次の商品〔6〕 - 日経トレンディネット 2008年9月24日〕にちなんでいる〔〔。 店主の山田は和食料理人で、ラーメンについては全く知識がなかった〔〔。最初は「ラーメンぐらい何とかなるか」とたかをくくってラーメン店を出店したが、開店当初から半年間は1日あたりの売上が昼前から深夜まで営業しても20杯以下と低迷していた〔〔。様子を見かねた近所の中華料理店店主が自分の中華料理店で修業するようにすすめ、山田はその勧めに応じて3か月間の修行をした〔〔。また、近隣にあった雪印乳業の社員子弟学生寮に住んでいた北海道出身の客から受けた助言を参考にし、独自の味を作り出した〔〔。 1970年代前半、目黒区による下水道工事のために店舗を移転することとなり、客として来ていた慶應義塾大学の学生から情報提供された港区三田・三田通りの元洋食屋店舗にて営業を再開した〔。その際、ペンキ屋が新店舗の看板の「次郎」とすべきところを間違えて「二郎」と書いてしまったことから、以降はそのまま「ラーメン二郎」表記で通している〔〔。提供するラーメンのボリュームと味付け、山田の人柄が学生に受けたことから店は繁盛した〔〔。 1980年代や1990年代にも書籍に取り上げられている。1986年4月発売の山本益博『東京味のグランプリ〈1986〉』で山本は飲食店を星の数で評価した際、ラーメン二郎は無星の評価だった〔人気グルメの解剖学 / 第1回 ラーメン二郎〔3〕 - フード・ラボ(柴田書店)〕。1986年発売の『週刊少年マガジン』50号掲載の『ミスター味っ子』「焦がしネギの風味」の扉絵でぶたダブルが描かれており、慶應大学出身者である作者の寺沢大介が「ラーメンの帝王」というフレーズを使った紹介文を添えている。1996年4月20日発売の『島耕作の優雅な1日』では、作者の弘兼憲史がラーメン二郎について取材した内容をイラスト入りでレポートしていた。 1990年代に三田通りの拡幅計画が実施される見通しとなり、これによって二郎も影響を受けることが判明したため〔〔、山田は店を閉めることを考えた。しかし、常連客は店の継続を望み、地元慶應義塾大学の学生有志は当時改装が予定されていた慶應義塾大学西校舎学生食堂へ誘致の署名活動を1990年代前半に行った〔〔〔。これは「学内の食堂に、塾生以外の外部の客行列ができるのはまずい」など諸般の事情で実現に至らず〔〔、三田通りの店舗は1996年(平成8年)2月末に閉店した〔〔。同年6月から桜田通り沿い(慶應義塾大学正門近く)に移転し、営業を再開した〔。これが現在の三田本店である。 2003年には「ラーメン二郎」の名称が商標登録された〔。権利者は「山田拓美」、区分は「ラーメンを主とする飲食物の提供」で、登録日は2003年(平成15年)3月14日である〔。 2009年には、イギリスの高級紙・ガーディアン紙の"世界で食べるべき50の料理"〔"世界で食べるべき50の料理"(The 50 best things to eat in the world, and where to eat them) 〕にランクインした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラーメン二郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|