|
リューリク朝(ロシア語: ウクライナ語:、ベラルーシ語:)は、リューリクを高祖とする公家で、9世紀から16世紀半ばにかけてキエフ大公国、ハールィチ・ヴォルィーニ大公国、モスクワ大公国などの東欧諸国を統治した君主の公朝である。 == 概要 == 伝説によると、リューリク朝の創立者はリューリクというノルマン人の長である。彼はスラヴ人の町であったノヴゴロドを支配下に置き、キエフ現地の大公朝を滅ぼし、自分の幼い息子イーゴリをキエフの統治者にした。その摂政であったオレグ公は、キエフの元でキエフ大公国(ルーシ)を建国して、死後にイーゴリに譲った。イーゴリの息子、スヴャトスラフ1世はキエフ大公国をさらに拡大させた。その数人のキエフ支配者の中でスヴャトスラフ以外は半伝説的人物であり、『ルーシ年代記』にしか出てこない。故に、スヴャトスラフ1世は多数の史料で裏付けることができる「リューリク朝」の初の代表者、若しくは創立者であるかも知れない。 スヴャトスラフ1世の息子であったウラジーミル1世からリューリク朝は初めて支流に分かれた。それはヴラジーミル1世の息子、イジャスラフの子孫からなるポロツク大公朝の分流であった。ポロツク大公朝からさらに、現在のベラルーシの諸大公家が誕生した。 ウラジーミル1世のもう一人の息子、ヤロスラフ賢公の子孫たちはリューリク朝の分流を広げた。ヤロスラフ賢公の三男であったスヴャトスラフ2世の子供・子孫たちはチェルニーヒウ大公家、ノヴゴロド・シヴェルスク大公家とムロム・リャザニ大公家という3つの大きな大公家に分かれた。ヤロスラフ賢公の四男であったフセヴォロド1世の子供・子孫たちはモノマフ大公家という嫡流で、ハールィチ・ヴォルィーニ大公家、スモレンスク大公家とスーズダリ大公家に分かれた。 12 - 13世紀になると、その多数の支流の間にキエフ大公国の全土の支配とキエフ大公の称号をめぐる争いは絶えず行われていた。その紛争の中で、ルーシの西部にハールィチ・ヴォルィーニ大公国を本拠にしていたハールィチ・ヴォルィーニ大公家と、北東のウラジーミル・スーズダリ大公国を本拠にしていたスーズダリ大公家は力をつけて、ルーシの最強の家柄となった。1240年にモンゴルの侵略によってキエフ大公国が滅ぼされた結果、前者はルーシの王朝となり、後者はモスクワ大公国のリューリク朝となった。1340年代にはハールィチ・ヴォルィーニの王朝は絶え、1598年にフョードル1世の死によりモスクワのリューリク朝も断絶した。 断絶により、リューリク朝の嫡流は無くなったが、男系子孫の家系はあり、そのひとつがウラジーミル大公アンドレイ2世の直系子孫にあたる大貴族シュイスキー家で、その当主ヴァシーリー・シュイスキー(ヴァシーリー4世)は1606年ツァーリに即位した。 1613年動乱時代末期に成立したロマノフ朝は、リューリク朝とは直接の血縁関係になかったが、イヴァン4世の妃アナスタシア・ロマノヴナがロマノフ家の出身であり、それによりミハイル・ロマノフが帝位を継承するにいたった。 また、エカチェリーナ2世はリューリク朝のトヴェリ大公アレクサンドル・ミハイロヴィチの子孫の一人であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「リューリク朝」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Rurik dynasty 」があります。 スポンサード リンク
|