翻訳と辞書
Words near each other
・ リード大学
・ リード島
・ リード工業
・ リード楽器
・ リード社
・ リード線
・ リード進学塾
・ リード-シュテルンベルク細胞
・ リーナ (小惑星)
・ リーナのアトリエ 〜シュトラールの錬金術士〜
リーナクス
・ リーナス
・ リーナスの法則
・ リーナス・クレイザ
・ リーナス・ゲルデマン
・ リーナス・トーバルズ
・ リーナス・トーパルズ
・ リーナス・トーヴァルズ
・ リーナ・ニューストロン
・ リーナ・フェードロワ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

リーナクス : ウィキペディア日本語版
Linux

Linux(リナックス、そのほかリヌックス、ライナックス〔リナックス【Linux】 デジタル大辞泉〕など)は、UnixライクなOSカーネルであるLinuxカーネル、およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステム(GNU/Linuxシステムも参照)。
==概要==
Linuxは、狭義ではLinuxカーネル、広義ではそれをカーネルとして用いたシステムを指す、Unix系(Unixライク、Unix like)オペレーティングシステムである。カタカナにすると(作者リーナス・トーバルズの名前に準じるものとすれば)リーナックス、あるいはライナックスであるが、「リナックス」とされることも多い(後述、Linux#「Linux」の読み方)。Linuxは、スーパーコンピュータメインフレームサーバパーソナルコンピュータ組み込みシステム(携帯電話やテレビなど)など、幅広い種類のハードウェアと共に使用している。
Linuxカーネルは、最初IA-32アーキテクチャのCPUを搭載した開発されたが、その後史上最も多くのハードウェアプラットフォーム向けにリリースされたOSとなった。カーネルについての詳細はLinuxカーネルの記事を参照。現在では特にサーバ、メインフレーム、スーパーコンピュータ用のOSとして首位を走っている〔。2010年10月現在、上位500のスーパーコンピュータのうちの90%以上はLinuxを使用している〔。また、携帯電話、ネットワークルータ、テレビ、ハードディスクレコーダ、カーナビゲーションシステムといった組み込みシステムでもよく使われている。スマートフォンやタブレット端末用プラットフォームAndroidはLinuxカーネルの上に構築されている。
Linuxの開発は、フリーかつオープンソースなソフトウェアの共同開発として最も傑出した例のひとつである〔
〕。Linuxカーネルのソースコードは無償で入手でき、GNU一般公衆利用許諾書のもとにおいて、非営利・営利に関わらず誰でも自由に使用・修正・頒布できる。Linuxは、世界中の開発者の知識を取り入れるという方法によって、あらゆる方面に利用できる幅広い機能と柔軟性を獲得し、数多くのユーザの協力によって問題を修正していくことで高い信頼性を獲得した。
デスクトップやサーバ用のLinuxは、Linuxディストリビューションという形でパッケージ化されて配布されている。有名なLinuxディストリビューションとしては、Debian(とその派生であるUbuntuLinux Mint)、Red Hat(とその派生であるFedoraRed Hat Enterprise LinuxCentOS)、Mandriva/MageiaopenSUSEArch Linuxなどがある。各Linuxディストリビューションは、Linuxカーネル、システムソフトウェアライブラリ等、巨大なコンパイル済のアプリケーション群を含んでいる。
デスクトップOSとしてLinuxを使用することは、かつては技術者や上級ユーザだけが行うことというイメージが強かった。しかし最近では、一般ユーザでも容易に使用できるデスクトップ環境が充実したり、非常に簡単にインストールできるディストリビューションが登場したり、各種ハードウェアへの対応や自動設定機能が大幅に向上するなどした結果、それまで縁遠いものとされてきた一般ユーザーの一部にも普及し始めている。デスクトップ環境での使用を念頭に置いているディストリビューションは、典型的には X Window System を含んでおり、それに加えてGNOMEKDEといったデスクトップ環境が付属している。非力なコンピュータでの使用を考えて、LXDEXfceといった省リソースなデスクトップ環境を含んだディストリビューションもある。サーバでの利用を想定したディストリビューションなどでは、標準インストールからグラフィカルインタフェースをすべて排除しているものもある。また、Linuxは自由に再頒布できるので、独自のディストリビューションを作ることも自由である。
ユーザ空間のシステムツールやライブラリの多くは、リチャード・ストールマンが1983年に立ち上げたGNUプロジェクトによって作られたものであるため、フリーソフトウェア財団 (FSF) はGNU/Linuxという名前を使うことを推奨している。
今日ではLinuxの普及に伴い国際規格が策定されている。Linuxカーネルを使用し、Linux Standard Base (LSB) Core Specification (ISO/IEC 23360シリーズ) に準拠したOSが、OSとしてのLinuxであるとされている。
1990年代はFreeBSDと比較して安定性に劣ると言われてきたが、コミッターの貢献により安定性も向上し、2010年代以降はサーバー向けOSとして広く運用されるようになっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Linux」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Linux 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.