翻訳と辞書 |
ルツェルン湖[るつぇるんこ]
ルツェルン湖(Vierwaldstättersee)はスイスの中央に位置する湖で、同国で4番目に大きい。湖岸にはルツェルン、ブオッシュ、エネットビュルゲン、フィッツナウ、ヴェッギス、キュスナハトなどの都市や町がある。 ドイツ語名のVierwaldstätterseeとは、「4つの森の州(カントン)の湖」の意味で、ルツェルン州、ウーリ州、シュヴィーツ州、ウンターヴァルデン(現在はオプヴァルデン準州とニトヴァルデン準州に別れ、両準州とも湖に面している)の4つのカントンに面しているための名称である。 == 地理 == 湖は複雑に入り組んでおり、多くの湖岸から急斜面が、湖面から1500mの高さまで続いている。そのため、リギ山 (:en:Rigi) やピラトゥス山などを含め、風光明媚な景色が多く存在する。 ロイス川がウーリ州の:en:Flüelen付近で湖に流入し、ルツェルンで流出する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ルツェルン湖」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|