翻訳と辞書
Words near each other
・ ルナ14号
・ ルナ15号
・ ルナ16号
・ ルナ17号
・ ルナ18号
・ ルナ1958A
・ ルナ1958B
・ ルナ19号
・ ルナ1号
・ ルナ20号
ルナ21号
・ ルナ22号
・ ルナ23号
・ ルナ24号
・ ルナ2号
・ ルナ3号
・ ルナ4号
・ ルナ5号
・ ルナ6号
・ ルナ7号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ルナ21号 : ウィキペディア日本語版
ルナ21号[るな21ごう]

ルナ21号ロシア語:、ラテン文字表記の例:Luna 21)は、1973年1月8日に打ち上げられたソビエト連邦月探査機ルナ計画の1機体としてに着陸し、4ヶ月以上に渡って無人月面車ルノホート2号で月面を探査した。
== 設計 ==
ルナ21号は1970年に打ち上げられたルナ17号の同型機で、降下ステージと月面車の2つのモジュールから構成されていた。降下ステージは探査機を月面に着陸させる役割を持ち、4本の脚と2種類の逆噴射ロケットを装備していた。
月面車はルノホート2号と命名され、月面を移動しながら観測を行った。その本体はのような形をした与圧容器だった。基本設計はルナ17号に搭載されたルノホート1号から引き継がれたが、若干の改良が加えられていた(例えばルノホート1号では円形だったカメラの開口部が2号では四角形に再設計されている)。
観測機器としては、複数のカメラ・月面の機械的性質を調査する装置・太陽からのX線を観測する装置・光度計・磁力計・放射計・測距のため地上からのレーザーを検出・反射するコーナーキューブ装置が装備されていた。車体上部に取り付けられたカメラからは一定間隔で映像が送信され、走行ルートの選択の参考にされた。移動速度は時速1kmと時速2kmの二種類から選択する方式がとられた。
ルノホートには8つの車輪があったが、車輪はそれぞれ独立したモーターから動力を供給されており、車輪の一部に問題が起きても駆動系全体に致命的な影響が広がらないように工夫されていた。車体の上部には太陽電池パネルが装備され、太陽光による発電を行った。夜間は発電が行えないが、内部に搭載した放射性元素ポロニウムの崩壊熱によって与圧された探査機内部の温度を保つことができた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ルナ21号」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.