|
エスパス(''Espace'')は、フランスの自動車製造会社、ルノーの生産するミニバン(MPV)である。車名はフランス語で「空間」の意。 == 概要 == ヨーロッパ初のミニバン(MPV)として1984年に発売され、その斬新なコンセプトとデザインから瞬く間にベストセラーとなった。 誕生の経緯は1967年、クライスラーが米国外へはじめて進出し英ルーツおよび仏シムカを買収して欧州クライスラーを創設。英国ではクライスラーブランドに変更したが、フランスではシムカブランドを継続。エスパスの元となる設計はこの欧州クライスラー英国デザインセンターのデザイナー、ファーガス・ポロックが最初に手掛けた。 のちにシムカの提携先マトラが開発に参画、プロジェクトはP-18とよばれ、フランス市場で大成功した小型車シムカ・1000のピックアップトラックに架装した多目的車(英国ではステーションワゴンに分類)マトラ・シムカ・ランチョのコンセプトを拡大し、同じシムカ・1100のシャーシを使用したタルボ・ソラーラをベースとした車両としてタルボ(''Talbot'' )ブランドでの販売が想定されていた。初期のプロトタイプはシムカの部品を多数流用、そのためグリルはシムカ・1307に似ていた。 生産以前の1978年末、米国本社経営悪化のためフォードから招聘されたリー・アイアコッカによる経営刷新の一部として欧州クライスラーはすでにシトロエングループも傘下にしていたプジョーグループへ売却されることとなった。売却額は負債込みでわずか1ドルといわれている。(プジョー傘下となり、仏タルボ / 英タルボットが復活する。)プジョー側はこのクルマの生産にはさらに投資が必要で、リスクが大きいとして中止を決定。デザインはマトラが所有することとなり、ライバル会社であるルノーに提案を行なった。ルノーは、マトラのムレーナをアルピーヌおよびルノー・フエゴの競合車種と見ていたため、取引を行なう。マトラはムレーナの生産を中止し、生産ラインを組み替え、P-18の生産を開始することになる。こうして1984年にヨーロッパ初のモノスペース・カーとしてデビュー。内外装ともに新しいコンセプトを提案したエスパスは、世界中の自動車メーカーに影響を与えることとなった。 しかし、わずかに並行輸入はされていたようだが、日本への正規輸入は一度もされていない。 マトラが開発と生産に協力したのは3代目までであり、4代目からはルノー自社開発生産となった。マトラは2003年にピニンファリーナに技術を売却し、自動車生産から撤退、航空宇宙産業に集中する。PSAはエスパスの登場から11年後にプジョー・806/シトロエン・エヴァシオン(ユーロバン)でミニバンに初参入することになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ルノー・エスパス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|