翻訳と辞書
Words near each other
・ ルーベン・マムーリアン
・ ルーベン・マルティネス
・ ルーベン・ラウジング
・ ルーベン・ラガス
・ ルーベン・ラングダン
・ ルーベン・リブリン
・ ルーベン・リベラ
・ ルーベン・ヴィラレアル
・ ルーベ・バンカ・マルケ・マチェラータ
・ ルーベ・マチェラータ
ルーペ
・ ルーペ (曲)
・ ルーペルト・カローラ (小惑星)
・ ルーペルト・フォン・トラップ
・ ルーペルト・マイヤー
・ ルーペルト・ヴィルト
・ ルーペルト・ヴィルト (小惑星)
・ ルーペ・オンティヴェロス
・ ルーペ・フィアスコ
・ ルーペ・ベレス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ルーペ : ウィキペディア日本語版
レンズ

レンズ()とは、屈折させて発散または集束させるための光学素子。通常は、両側面を球面と球面または球面と平面とした透明体である。用途によっては、片面または両面を球面ではなくした非球面レンズも利用される。
実用上の多くのレンズは1つの軸(光軸)のまわりに回転対称な面でできていて、以下の説明では主にこの場合を扱う。回転対称でない例として乱視用めがねレンズ(トーリックレンズ)、棒状の半円柱形ルーペなどがある。入射した平行光束を収束させる働きを持つものを凸レンズ、発散させるものを凹レンズという。通常、レンズ中央部は凸レンズでは厚く、凹レンズでは薄い
素材としてはガラスや、有機ガラスなどの透明なプラスチック類が主に使われる。特に光学機器のレンズには光学ガラスが使われ、また特殊な性質が必要とされることも多く蛍石などの特殊材料がある。
顕微鏡として微細な世界とそこに潜む微細な生命を発見させたり、望遠鏡として地球外の世界を見せるなど、レンズは科学の発展に大きく関与している。
写真撮影用のレンズなど、1セットのモジュールとなっているもの全体をレンズと言うことも多い。また、水晶体もレンズと呼ばれる。
レンズの語源レンズ豆(ヒラマメ、)である。当初作成されたレンズは凸レンズであり、その形状がレンズ豆に似ていたことからこの名前が付いた。
日本では、眼鏡、拡大鏡、顕微鏡、望遠鏡のように、元来は反射鏡の意であった「鏡」が、おなじ精密光学機器であるためか、レンズにも流用された。宝石の意味もある「玉」(鏡筒の前後端のレンズを前玉・後玉等)ないし稀に「鏡玉」といった語もあるが、一般的ではない(文脈によるが「鏡玉」は、宝物としての鏡と玉という意味のことも多い)。太平洋戦争期の外国語忌避では「透鏡」という造語もされたが、そちらは戦後は完全に廃れている。
== 歴史 ==

現在確認されている世界最古のレンズはニムルドのレンズである。ユーラシア大陸の古代文明において、レンズは着火用に用いられていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「レンズ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Lens (optics) 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.