|
レッディ王国(レッディおうこく、英語:Reddy kingdom)とは、14世紀前半から15世紀前半にかけて、南東インドのアーンドラ地方に存在したヒンドゥー王朝(1325年 - 1428年)。レッディ朝(Reddy dynasty)とも呼ばれる。首都はアッダンキ、コンダヴィードゥ、ラージャムンドリー。 レッディとは、アーンドラ地方における大規模なカーストの一つで、王家の姓名でもあり、王朝の名もこれに由来している。 ==歴史== ===起源と成立=== レッディ・カーストはその起源を、デカンを支配したラーシュトラクータ朝にまでさかのぼり、レッディの人々はすでにアーンドラ地方で社会集団を形成していたことで知られる。 そして、カーカティーヤ朝がアーンドラ地方を支配していた時代、レッディの指導者は将軍の一人として仕えていたことも知られている。 だが、14世紀に強大なデリー・スルタン朝の勢力が南下し、レッディの集団も戦ったが、1323年にカーカティーヤ朝の首都ワランガルが落とされ、事実上滅亡するに至った。 このとき、レッディの指導者プローラヤ・ヴェーマ・レッディ(在位1325 - 1335)はアッダンキを拠点に、農民と牧畜民からなる大軍を組織し、デリー・スルタン朝の勢力に立ち向かった。 プローラヤ・ヴェーマ・レッディはデリー・スルタン朝に果敢に立ち向かい、南インドのホイサラ朝のバッラーラ3世の支援も取り付け、1325年までにアーンドラ地方からその勢力を撃退し、その勢力はアーンドラ地方の海岸一帯にまで広がっていた。 プローラヤ・ヴェーマ・レッディはその後も戦い、激戦の末にベッラムコンダ、ヴィヌコンダ、ナーガールジュナコンダなど各地を解放し、1326年にはワランガルすらも開放する勢いだった。 また、プローラヤ・ヴェーマ・レッディはバラモンを尊敬しており、その治世の碑文には、 、と記されている。 プローラヤ・ヴェーマ・レッディはその治世、アッダンキからコンダヴィードゥに遷都し、コンダパッリの城塞なども建築した。 また、情勢が回復したことで文芸や芸術の復興も行われ、旧寺院の大規模修繕と108の新寺院建立を行い、マハーバーラタの翻訳者エッラナもその治世に住んでいた。 なお、プローラヤ・ヴェーマ・レッディの治世末、1334年以降にデリー・スルタン朝の分裂が起こり、その広大な版図は徐々に崩壊していった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「レッディ王国」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|