翻訳と辞書
Words near each other
・ レトルタモナス目
・ レトルタモナス類
・ レトルト
・ レトルトカレー
・ レトルトカーボン
・ レトルトパウチ
・ レトルトパウチ!
・ レトルトパウチ食品
・ レトルトパック
・ レトルト内閣
レトルト米飯
・ レトルト製品
・ レトルト食品
・ レトルビド
・ レトロ
・ レトロ (アルバム)
・ レトロでんしゃ館
・ レトロアーケードタイトル・ハード板
・ レトロウィルス
・ レトロウイルス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

レトルト米飯 : ウィキペディア日本語版
包装米飯[ほうそうべいはん]
包装米飯(ほうそうべいはん)、通称パックごはんとは米飯を気密な容器にパックし、保存が効くようにしたもの。
==概要==
製法によって「レトルト米飯」と「無菌化包装米飯」の二種類に大別される。包装後に加圧・加熱(炊飯殺菌)を行う(すなわちレトルトパウチする)のがレトルト米飯であり、初めから無菌室内で炊飯・包装を行ったものが無菌化包装米飯である。
電子レンジまたは湯煎にかけて加熱し、食する。ともに180~200グラム程度(概ね小ぶりの茶碗1杯分)の個食用パックが多く見られるが、「大盛」・「特盛」と謳った250~300グラム程度の製品や、無菌化米飯には大袋入り〔『米の事典』p.199〕の製品も存在する。
レトルト米飯が初めに市販されたのは1973年〔『米の事典』p.196〕である。最初の製品は赤飯であり、しばらくは赤飯の製品が多くを占めていたが後に白飯混ぜご飯なども製品化された。蒸気による予備加熱と加水、そしてパウチ後の加圧・加熱という製造工程は白飯の炊飯過程として理想的ではなく〔、レトルト米飯はむしろ赤飯(もち米を含む)や粥(水分を多く含む)に適している。
対する無菌化包装米飯はやや遅れ、1987年頃〔に登場した。加圧処理を行わないため通常の炊飯により近い食感を保つことができ、風味などの点でレトルト米飯に勝っている〔『米の科学』p.160〕。そのためもあってか、無菌化包装米飯は登場して以来、徐々にレトルト米飯に取って変わりつつある〔。常温で保存可能な期間は数ヶ月である〔。
かつて任天堂の多角化経営策の一環として設立された三近食品は、1959年に「インスタントライス」を開発した。これは前述の包装米飯2種とは異なり、熱湯を注いで3分間待った後に湯を切って食するという、現在のインスタント焼きそばに類似した調理法を用いたものだった。とある大学の研究室に依頼して試作品を製造したものの、調理後の米はどろどろののようになる上に味もよくなく、当時の山内社長が試食した際にはあまりの不出来ぶりに落胆したという。それでも販売に踏み切ったもののほとんど売れず、結局失敗に終わっている。
日本国内における1997年 - 2007年の年間生産量は以下のようになっている。〔1997年、98年については参考 動向編参考統計表(PDF) (農林水産省)より〕〔1999年 - 2007年は米麦加工食品の生産動態(PDF) (農林水産省)より〕


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「包装米飯」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.