翻訳と辞書
Words near each other
・ ロッキー・マッチョーリ
・ ロッキー・マルシアノ
・ ロッキー・マルシアーノ
・ ロッキー・ラクーン
・ ロッキー・リャン
・ ロッキー・リン
・ ロッキー・ロックリッジ
・ ロッキー・ロメロ
・ ロッキー・ローズ
・ ロッキー山紅斑熱
ロッキー山脈
・ ロッキー羽田
・ ロッキー能代店
・ ロッキー青木
・ ロック
・ ロック (ダンス)
・ ロック (小惑星)
・ ロック (情報工学)
・ ロック (映画)
・ ロック (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ロッキー山脈 : ウィキペディア日本語版
ロッキー山脈[ろっきーさんみゃく]

ロッキー山脈(ロッキーさんみゃく、、、 、)は、北アメリカ大陸西部を北西から南東に走る山脈である。
一口に「ロッキー山脈」と言っても実際は複数の山地を連ねた山系で、北は北緯60度に近いカナダブリティッシュコロンビア州最北部から、南は東京23区とほぼ同緯度に位置するアメリカ合衆国ニューメキシコ州州都サンタフェの近くまで、その長さは4,800kmを超える。
地質学的には、この山脈は褶曲運動により形成された褶曲山脈である。同山脈はアンデス山脈日本列島などと共に環太平洋火山帯に属している。
山脈の最高峰はアメリカ合衆国コロラド州エルバート山(4,401m)である。「カナディアン・ロッキー」(''Canadian Rockies''、''Rocheuses canadiennes'')と呼ばれるカナダ領内では、ブリティッシュコロンビア州とアルバータ州の州境にそびえるロブソン山(3,954m)が最も高い。
全域にわたって植生生態系が豊かで、手つかずの自然が残されている地帯も多く、国立公園世界遺産に登録されている自然遺産も多い。
== 地理と地質学的見地 ==
ロッキー山脈は一般的にはカナダブリティッシュコロンビア州リアード川からアメリカ合衆国ニューメキシコ州リオグランデ川までと定義されている。リアード川よりも北のユーコン準州アラスカ州、リオグランデ川よりも南のメキシコにも環太平洋火山帯に属する山脈は続くが、それらの山脈はロッキー山脈とは別個のものとして考えられている。このほか、アメリカ合衆国における定義ではロッキー山系に含まれる山地もカナダにおける定義では含まれないなど、両国の間で定義に若干の差がある。
ロッキー山系の中でも比較的若い山地は白亜紀後期、約6500万年-1億年前に形成された。一方、古い山地になると6億年以上前の先カンブリア時代に既に形成されていたものもある。特にバージェス頁岩は古生代初期の生物化石を多量に含む層として発見され、その成果はこの時代に認識を大きく変えた(バージェス動物群)。地学的には、この山脈は火成岩変成岩から成っている。山脈の南部では堆積岩も見られる。コロラド州南西部のサンフアン山地などでは第三紀に形成された火山岩の地層もある。ワイオミング盆地では何万年にもわたって著しい浸食作用が起こり、それにより山間盆地が比較的平坦な地形に変わった。ティトン山地をはじめとする北部・中部の山地は古生代から中生代の地層が褶曲断層を受けて、原生代ないし始生代(12億-33億年前)のロッキー山脈の核とも言える火成岩・変成岩に被さったものである。
氷河期が180万年前の更新世から1万年ほど前の完新世初期にかけて繰り返し生じ、ロッキー山脈は度々氷河に覆われ、最終氷期にはイエローストーン国立公園の90%は氷に覆われていた。また1550年頃から1860年頃までの小氷期にも氷河の発達がみられ、グレイシャー国立公園内にある氷河は1860年頃に最も前進していた。

は様々な形で現在のロッキー山脈に谷を刻んでいる。山から流れ出した水は河川湖沼を形成し、アメリカ合衆国内の水源の1/4を占めている。ロッキー山脈は大陸を大きく分ける分水嶺となっており、ロッキー山脈から流れ出す河川太平洋大西洋北極海の3つの大洋に注ぐ。ただし、ワサッチ山脈西側の降水は海へと注がず、グレートソルト湖に流入して止まってしまうため、内陸河川となっている。ロッキー山脈を水源とする主な河川には次のようなものがある。
* アーカンザス川
* アサバスカ川
* イエローストーン川
* クートネー川
* コロラド川
* コロンビア川
* サスカチュワン川
* スネーク川
* ピース川
* プラット川
* フレーザー川
* ミズーリ川
* リオグランデ川
* リアード川
* ユーコン川
ロッキー山脈の気候は中緯度・高緯度の高山性で、気温の年較差・日較差がともに大きい。北部や頂上付近では寒帯ツンドラ気候に似た気候を示す。山麓では乾燥帯ステップ気候に属する地域がほとんどを占め、カナダ領内では亜寒帯亜寒帯湿潤気候に属する地域がある。
ロッキー山脈の東麓には、チヌークと呼ばれる風がよく吹く。この風は乾燥しており、強いフェーン現象を引き起こすため、この風が吹くと周辺の気温は急速に上昇する。気温が20度以上も上昇し、湿度は10パーセント以下に下がることが多く、この風が吹くと周辺の雪が急速に溶けることから、雪食い(Snow-eater)の名でも知られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ロッキー山脈」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.