翻訳と辞書
Words near each other
・ ロボっ太くん
・ ロボつく
・ ロボとうさ吉
・ ロボとーちゃん
・ ロボひろし
・ ロボやん
・ ロボア症
・ ロボカイ
・ ロボカップ
・ ロボカップトイズ
ロボカー
・ ロボカーポリー
・ ロボガ
・ ロボキッス
・ ロボク
・ ロボクラフト
・ ロボクープ
・ ロボク属
・ ロボク科
・ ロボゲイシャ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ロボカー : ウィキペディア日本語版
自動運転車
自動運転車(じどううんてんしゃ)とは、人間の運転なしで自動で走行できる自動車である。英語では「autonomous car」と表記される。その他「ロボットカー」「UGV (unmanned ground vehicle)」「ドライバーレスカー (driverless car)」「self-driving car」などとも呼ばれている。
== 概要 ==
自動運転車はレーダーLIDARGPSカメラで周囲の環境を認識して、行き先を指定するだけで自律的に走行する。過去には道路に磁気マーカーを埋め込む方式も開発されていたが、道路にマーカーを埋め込むコストがかかるためほとんど普及していない。そのため現在では基本的に車のセンサー主体で自動運転できる自動運転車開発が中心となっている。マーカー方式は、ガイドウェイバスとしてIMTSが過去に国内で運行していたが、現在国内では運行していない。
すでに実用化されているロボットカーとしては、イスラエル軍で運用されているあらかじめ設定されたルートをパトロールする無人車両〔ロボット兵器が戦争を変える NHK クローズアップ現代〕や、海外の鉱山、建設現場などで運用されているダンプカーなどの無人運行システム等がある〔チリで超大型ダンプの無人運行システムが本格稼働 Car Life News〕。
公道以外の限定された環境(鉱山、建設現場等)では、ロボットカーの需要が広がりつつあり、建設機械大手のコマツキャタピラー等の企業がロボットカーの販売を拡大している〔キャタピラー、自動運転トラック配置 建設機械ニュース〕。
一方で、一般人が公道で走行できる自動運転車はジュネーブ道路交通条約で常時人間の運転が必要であると定義されており〔ドライバーと自動運転システムの役割分担の考え方 国土交通省〕、法的にも規制されている為、2016年現在ではどこの国でも発売されていない。下記、自動運転レベル定義で、発売されているのはレベル2まででレベル3以上の自動運転車は市販されていない。しかし、ジュネーブ道路交通条約同様に常時人間の運転が必要であると定義されていたウィーン道路交通条約(ほとんどの欧州諸国が加盟、日米は未加盟)は人間によるオーバーライドと自動運転機能のスイッチオフが可能であれば規制対象としないと2014年に改正された〔5.自動運転技術に関わる国際ガイドラインの概要と課題 独立行政法人 交通安全環境研究所〕。これはレベル3までは規制対象としないという事である〔熱を帯びる自動運転技術の開発競争 ウィーン交通条約改正でついに合法化 日経テクノロジー〕。また、国連においても国際基準の改正を含む、自動運転車実現の国際基準作りが進められている〔自動運転を巡る国際的動向 国土交通省〕。
自動運転車の商品化、普及により、事故の減少、渋滞削減、CO2削減が見込まれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「自動運転車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.