翻訳と辞書
Words near each other
・ ローブ・アラ・フランセーズ
・ ローブ・ア・ラ・フランセーズ
・ ローブ・クラシカルライブラリー
・ ローブ・デコルテ
・ ローブ・デ・コルテ
・ ローブ・モンタント
・ ローブ保管センター
・ ロープ
・ ロープ (映画)
・ ロープアクセス技術
ロープウェイ
・ ロープウェイシャトルバス
・ ロープウェイ入口停留場
・ ロープウェイ入口駅
・ ロープウェー
・ ロープウェー入口駅
・ ロープシン
・ ロープストン
・ ロープトゥ
・ ロープボール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ロープウェイ : ウィキペディア日本語版
索道[さくどう]

索道(さくどう)とは、空中を渡したロープに吊り下げた輸送用機器に人や貨物を乗せ、輸送を行う交通機関である。ロープウェイ (ropeway) やゴンドラリフトスキー場などのリフトなどが索道に含まれる。
英語では、エリアルトラムウェイ(aerial tramway)、エリアルリフト(aerial lift)、ゴンドラリフト(gondola lift)、ケーブルカー(cable car)、テレキャビン(telecabine)と呼ばれている。
== 概要 ==

日本の索道規則(昭和22年運輸省令第34号、現在は廃止、後述)では「架空した索条に搬器をつるして運送する設備をいう」とされた。
索条(さくじょう)とは空中に渡したロープのことで、搬器(はんき)とは吊り下げられている輸送機器のことである。索条は搬器を支持するための支索(しさく)、搬器を牽引するための曳索(えいさく)〔“曳”は常用漢字でないため「えい索」「支えい索」と表記されることもある。〕、搬器を支持しながら牽引する支曳索(しえいさく)〔に分類される(方式により異なる。後述)。搬器は箱型やかご型のもの、椅子型になっていて乗客が直接座るものがある。箱型やかご型の搬器は通俗的に「ゴンドラ」とも呼ばれる。
支索は通常の鉄道やケーブルカーにおける軌条、曳索はケーブルカーにおける鋼索、搬器は車両に相当する。
地形の影響を受けず、急斜面にも強いことから、主に山岳における輸送に用いられる。と駅の間に、ロープを支えるための複数の車輪のついた支柱があるのが一般的である。観光地スキー場などにおける人員輸送のほかにも、建設業林業などにおける資材や製品の輸送など、各種産業分野でも幅広く利用される。山小屋や山奥の温泉旅館など、自動車が走行できる道路が通じていない場所へ物資輸送専用の索道が作られている例もある。
旅客輸送用の索道は、日本では以前は索道規則〔前身は索道事業規則(「逓信省令第36号」『官報』1927年9月3日 )。1926年(大正15年) 紀伊自動車が旅客索道の認可申請を行なった時点では根拠法令が存在せず、貨物索道の拡大解釈という形で三重県の認可によって営業を開始した。 〕が根拠法令だったが、現在は鉄道と同様に鉄道事業法にもとづいて運営が行われる。同法では「索道事業」を「他人の需要に応じ、索道による旅客又は貨物の運送を行う事業」と定義している。「索道事業」は、原則として国土交通大臣許可が必要としている(例外は、専ら貨物を運送するものや、国が経営する索道のとき)。こうして同法で「鉄道事業」ではなく「索道事業」に分類されることから、「鉄道事業」に分類されているトロリーバスモノレールなどと異なり、鉄道として扱われることはほとんどない。ただし、図鑑などには鉄道として掲載されることもある。単にロープウェイというと、支索と曳索が分かれている複線で、人や貨物を載せる搬器にも車輪がついているものを指す。搬器に車輪が備わっておらず単線自動循環式のものは一般的に「ゴンドラリフト(単にゴンドラとも)」と呼ばれる。
1990年代以降新しい形態のロープウェイ、複式単線 (DLM) フニテルが世界中で普及し始め、2000年頃から日本でも箱根谷川岳蔵王等で旧来のロープウェイが置き換えられ、運行されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「索道」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Aerial tramway 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.