|
ヴァイマル文化(-ぶんか、Weimar culture. 「ヴァイマル」 は「ワイマール」 と発音されることも多い。)とは、ヴァイマル共和政期(1918年の第一次世界大戦終結におけるドイツの敗北から1933年のヒトラー政権成立まで)に叢生した諸文化の勃興を指す〔Finney (2008)〕。 この時代の知的成果は、人類史上最高水準のものの1つとして引用されることが多い。当時のドイツは理系分野はもとより文学、哲学及び芸術の最先端を行く国とされ〔Letter from Guy Debord To the Spur group, 28 April 1962〕〔Daniele Luttazzi (2009) ''La guerra civile fredda'', p.122〕、特に1920年代のベルリンはヴァイマル文化の牙城であった〔。 なお、ヴァイマル共和政には当てはまらないものの、ドイツ語圏のオーストリア、就中ウィーンもヴァイマル文化の一部に含める場合がある〔Congdon, Lee (1991) book Synopsis for ''Exile and Social Thought : Hungarian Intellectuals in Germany and Austria, 1919–1933'', Princeton University Press〕。 ドイツの知的環境に重要な新展開が見られたのは、国内の大学が初めてユダヤ人学者に門戸を開いた1918年であった。代表的なユダヤ人としては、社会学者のカール・マンハイム、エーリヒ・フロム、テオドール・アドルノ、マックス・ホルクハイマー及びヘルベルト・マルクーゼ、哲学者のエルンスト・カッシーラー及びエトムント・フッサール、政治学者のアルトゥル・ローゼンベルクやグスタフ・メイエルらが挙げられる。 同時期にはドイツ人9名がノーベル賞を受賞しているが、このうち5名がユダヤ人であったように、ユダヤ人はヴァイマル文化の諸分野において重要な役割を果たす。 しかし保守派やナチ党といった右派は、これらの文化の多くを「退廃的」とみなした。1933年のヒトラー政権成立に伴い、これら「退廃的」な文化の担い手は、表現を変更してナチスに迎合するか、もしくは迫害、亡命の選択を迫られた。アメリカ合衆国やイギリスなどへの亡命者はユダヤ人、非ユダヤ人を問わず多い。国内に留まった者は活動を禁止されたり、ひどい場合は強制収容所に入れられる者もいた。 ヴァイマル時代の文化は1960年代、ドゥルーズ、 ガタリ、フーコーの他デリダら、主としてフランスの革新系知識人から再評価を受けた〔Kirkus Reviews, Dec 01, 1974. Review of Laqueur, Walter ''Weimar: A cultural history, 1918–1933''〕。 == 時代状況 == === 政治 === 第一次世界大戦敗北後、北ドイツの軍港・ヴィルヘルムスハーフェンに次いでキールにて水兵が総蜂起、これが帝政廃止や民主化などを求める労働者や市民を巻き込む一大運動となった。ドイツ革命である〔若尾祐司、井上茂子編著『近代ドイツの歴史 -18世紀から現代まで』ミネルヴァ書房、2005年、pp.193-195〕。 その後、皇帝ヴィルヘルム2世の退位とオランダへの亡命が成り、社会民主党党首のフリードリヒ・エーベルトへの宰相委譲が宣言されると、同党幹部のフィリップ・シャイデマンがヴァイマル共和政の成立を宣言〔。 ヴァイマル共和政は世界初の社会権を盛り込んだヴァイマル憲法を生み出したものの、革命の急進化を阻止する政府の動きが却って極左、極右両勢力を刺激し、その勢力拡大が進行する事態となる。フランスとベルギーによるルール占領が行われた1923年には政情不安定はピークに達し、破滅的なインフレーションとミュンヘン一揆などの政治的混乱が発生した〔坂井榮八郎『ヒストリカル・ガイド ドイツ・オーストリア』山川出版社、1999年、p.110〕。しかしシュトレーゼマンやヒャルマル・シャハトの尽力もあり、政治や経済は相対的な安定期を迎えた。1925年のロカルノ条約締結によってドイツは国際社会への復帰を果たし、1926年には国際連盟への加盟が認められた〔。しかし1929年の世界恐慌以降、経済悪化が社会不安を呼び、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の台頭を招いた。1933年、ヒトラーの首相就任とその後の権力掌握によってヴァイマル共和政は終焉する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヴァイマル文化」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Weimar culture 」があります。 スポンサード リンク
|