翻訳と辞書
Words near each other
・ ワクフ (イスラム教)
・ ワクフ (オンラインゲーム)
・ ワクフバンク・ギュネシュ・スィゴルタ
・ ワクフバンク・ギュネシュ・スィゴルタ・チュルクテレコム
・ ワクフバンク・チュルクテレコム
・ ワクフバンク・テュルクテレコム
・ ワクムスヒ
・ ワクムスビ
・ ワクモ
・ ワクラ郡 (フロリダ州)
ワクワク
・ ワクワク (曖昧さ回避)
・ ワクワクさん
・ ワクワクウォッチング
・ ワクワクキッチンカーニバル
・ ワクワクモール
・ ワクワーク
・ ワク井ミュージアム
・ ワグスタッフ素数
・ ワグディ語


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ワクワク : ウィキペディア日本語版
ワクワク

ワクワク (, ) は、中世アラブ世界で、東方の彼方にあると考えられていた土地である。ワクワク島、ワクワクの国、ワークワーク、ワクワーク、ワーク、ワクなどとも呼ばれる。日本の古名倭国(わこく)に由来するとする説がある。
==伝承==
アラビア語およびペルシア語の地理書では、「ワークワーク」( الواق واق al-Wāqwāq )ないし「ワクワーク」( الوق واق al-Waqwāq)と呼ばれる地域がたびたび言及されている。
ワクワクに関する現存最古の文献は、9世紀半ばに著されたイブン・フルダーズベのアラビア語最古の地誌諸道と諸国の書』(Kitāb al-Masālik wa al-mamālik 『諸道諸国誌』とも、')、およびイスタフリー( Estakhri )の同名の地理書『諸道と諸国の書』(Kitāb al-Masālik wa al-mamālik)である。
それによると、ワクワクはスィーン(、支那 = 中国)の東方にある。黄金に富み、の鎖やの首輪、衣服まで黄金でできている。また黒檀(実際はインド原産)を産し、黄金と黒檀を輸出している。さらに、シーラ () という国がカーンスー(、杭州揚州)の沖にあり、やはり黄金に富むという。
10世紀のブズルグ・イブン・シャフリヤールによる『インドの不思議』(Kitāb ‘Ajā'ib al-Hind 『インド神秘の書』とも)にもワクワクが登場する。ワクワクには「ワクワクの木」という樹木があり、果実は人間の形をしているが、ウシャル ' のように中空で、収穫するとしぼんでしまう。サマンダル () という大のがおり、火の中に入っても死なず、土だけを食べて何日も生きることができる。また、イスラム暦334年(西暦945年または946年)にワクワクの船団がカンバルフ (、ザンジバルまたはマダガスカルの町)などアフリカ東岸各地を襲撃した事件が語られている。
13世紀後半のザカリーヤー・カズウィーニーの『諸国の遺跡』(Kitāb āthār al-bilād wa-al-akhbār al-ʿibād)では、ワクワクの木には女性の形をした実が生り、髪の毛で枝からぶら下がっている。熟するとワークワークと啼き、ワクワクの人々はそれを凶兆と考えている。
千夜一夜物語』の1エピソード(バートン版第778–831夜「バッソラーのハサン」、マルドリュス版第576–615夜「ハサン・アル・バスリの冒険」)にはワークの島々が登場する。この話は日本の羽衣伝説に似た設定で、ワークの王女がハサンに衣を隠されて帰れなくなりハサンの妻となることから物語が始まる。ワークは7つの島からなり、住民はほとんどが女性であり、人間そっくりの実をつけワークワークと啼く木が生えていることがその名の由来であると書かれている。
多くの伝承ではワクワクは中国の東方の島とされるが、イドリースィーが1154年に描いた地図では、スィーン(中国)の南方にシーラの島々が、そのさらに南にワクワクがあり、ワクワクはアフリカと陸続きとなっている。)、およびイスタフリー( Estakhri )の同名の地理書『諸道と諸国の書』(Kitāb al-Masālik wa al-mamālik)である。
それによると、ワクワクはスィーン(、支那 = 中国)の東方にある。黄金に富み、の鎖やの首輪、衣服まで黄金でできている。また黒檀(実際はインド原産)を産し、黄金と黒檀を輸出している。さらに、シーラ () という国がカーンスー(、杭州揚州)の沖にあり、やはり黄金に富むという。
10世紀のブズルグ・イブン・シャフリヤールによる『インドの不思議』(Kitāb ‘Ajā'ib al-Hind 『インド神秘の書』とも)にもワクワクが登場する。ワクワクには「ワクワクの木」という樹木があり、果実は人間の形をしているが、ウシャル ' のように中空で、収穫するとしぼんでしまう。サマンダル () という大のがおり、火の中に入っても死なず、土だけを食べて何日も生きることができる。また、イスラム暦334年(西暦945年または946年)にワクワクの船団がカンバルフ (、ザンジバルまたはマダガスカルの町)などアフリカ東岸各地を襲撃した事件が語られている。
13世紀後半のザカリーヤー・カズウィーニーの『諸国の遺跡』(Kitāb āthār al-bilād wa-al-akhbār al-ʿibād)では、ワクワクの木には女性の形をした実が生り、髪の毛で枝からぶら下がっている。熟するとワークワークと啼き、ワクワクの人々はそれを凶兆と考えている。
千夜一夜物語』の1エピソード(バートン版第778–831夜「バッソラーのハサン」、マルドリュス版第576–615夜「ハサン・アル・バスリの冒険」)にはワークの島々が登場する。この話は日本の羽衣伝説に似た設定で、ワークの王女がハサンに衣を隠されて帰れなくなりハサンの妻となることから物語が始まる。ワークは7つの島からなり、住民はほとんどが女性であり、人間そっくりの実をつけワークワークと啼く木が生えていることがその名の由来であると書かれている。
多くの伝承ではワクワクは中国の東方の島とされるが、イドリースィーが1154年に描いた地図では、スィーン(中国)の南方にシーラの島々が、そのさらに南にワクワクがあり、ワクワクはアフリカと陸続きとなっている。 のように中空で、収穫するとしぼんでしまう。サマンダル () という大のがおり、火の中に入っても死なず、土だけを食べて何日も生きることができる。また、イスラム暦334年(西暦945年または946年)にワクワクの船団がカンバルフ (、ザンジバルまたはマダガスカルの町)などアフリカ東岸各地を襲撃した事件が語られている。
13世紀後半のザカリーヤー・カズウィーニーの『諸国の遺跡』(Kitāb āthār al-bilād wa-al-akhbār al-ʿibād)では、ワクワクの木には女性の形をした実が生り、髪の毛で枝からぶら下がっている。熟するとワークワークと啼き、ワクワクの人々はそれを凶兆と考えている。
千夜一夜物語』の1エピソード(バートン版第778–831夜「バッソラーのハサン」、マルドリュス版第576–615夜「ハサン・アル・バスリの冒険」)にはワークの島々が登場する。この話は日本の羽衣伝説に似た設定で、ワークの王女がハサンに衣を隠されて帰れなくなりハサンの妻となることから物語が始まる。ワークは7つの島からなり、住民はほとんどが女性であり、人間そっくりの実をつけワークワークと啼く木が生えていることがその名の由来であると書かれている。
多くの伝承ではワクワクは中国の東方の島とされるが、イドリースィーが1154年に描いた地図では、スィーン(中国)の南方にシーラの島々が、そのさらに南にワクワクがあり、ワクワクはアフリカと陸続きとなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ワクワク」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.