|
発勁(はっけい)とは、中国武術における力の発し方の技術のこと。元々中国語には発勁という熟語はないが、発と勁で「激しく力を発する。」という意味ともとれる。楊式太極拳の第三代伝人の楊澄甫の弟子である鄭曼青によれば「左莱蓬老師曰く『力は骨より発し、勁は筋より発する』」と主張している。この論は形意拳大師の郭雲深の『三歩功夫』にも重なる論である。 専門的に中国武術を修したことが無い者は『勁』は気の力(超能力)と主張するが、武術(中国の武術以外にも気は存在する)における「気」とは、体の「伸筋の力」、「張る力」、「重心移動の力」などを指し、超常のものではない。勁を鍛えるため、様々な鍛錬(中国武術では練功という)を行う。また、「力む」と屈筋に力が入ってしまい、「張る力」を阻害するため逆効果であるともされる。 なお、「発剄」や「発頸」は誤字である。 == 解説 == 発勁とは発生させた勁(運動量)を対象に作用させる事である。細かく言えば特定の方法(門派により異なる)にて発生させた勁を接触面まで導き、対象に作用させる事である。一般の武術に関する書籍に紹介されている発勁(とされているの)は体重の移動に拠る「突き飛ばし」であるが、これらは発勁の構成要素の一部であり発勁そのものではない。というのも運勁(発生させた勁を接触面まで導く工程)が欠けているからである。実際の発勁は大きく分けて「勁(運動量)を発生させ、接触面まで導き、作用させる」の三つの工程が同時に進行する。 発勁には勁という日本人には見慣れない用語が用いられている為に様々な誤解が生じていたが、勁は運動量のことである。「勁を発生させ、接触面まで導き、作用させる」を「運動量を発生させ、接触面まで導き、作用させる」と書き換える。するとキャッチボールなどの投擲運動との共通点がある。投擲運動は足や体幹部を用いて運動量を発生させ、肩、肘、手を経てボールに作用させるものであるが、中国武術では接触面まで導く事を運勁、その所作を勁道と呼ぶ(勁道という概念には勁を通す運動と、通過する経路の両方を含む)が、これを野球のオーバースローならば広背筋群→三角筋後部→上腕三頭筋→肘から指先までの筋群が連続して運動する。中国武術でも発生させた運動量(勁)を減少を少なく、確実に伝達させるため経路を鍛える。これを「勁道を開く」と表現する。勁道を開けなければ発勁出来ないのは勿論のこと、正確な運勁も出来ない。 太気拳創始者の澤井健一は、勁を水銀に例えて「水銀のようなものが竹筒を通って節を突き破って出るように」と打拳の勁道を説明した。拳や掌で発する時には実際にこの様な感覚がある。また「この水銀は肘で詰まり易い」と発言している。これは“沈肩墜肘”という形意拳、太極拳の基本的な要求と勁道との関連性を指している。 運動量を運用し作用させる点では、ほとんどの中国武術で共通している。しかし原動力となる運動量の発生方法や、効率的な作用の方法は、千差万別であり、急激な重心の沈下と共に踏ん張ることによる反作用で身体をその場に固定し作用させる力の減少を減らす(震脚)等などの方法がある。格闘技における殴打技とは、根本的な身法が大きく異なる。 松田隆智が中部大学助教授(当時)・吉福康郎の研究に協力し、寸勁のエネルギー伝達を測定した際、寸勁は持続的にエネルギーを伝え、体当たりに近い波形を示した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「発勁」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Fa jin 」があります。 スポンサード リンク
|