|
ヴァルター・ヘーヴェル(Walther Hewel、1904年1月2日‐1945年5月2日)は、ドイツの外交官、親衛隊としての最終階級は名誉親衛隊少将。 == 経歴 == 1904年、ケルンでカカオ工場を経営する父母の一人息子として生まれる(生年月日については3月25日とする説もある)。 1923年にミュンヘン工科大学に入学。同年11月9日にアドルフ・ヒトラーが起こしたミュンヘン一揆に突撃隊の旗手として参加、逮捕される。国家反逆幇助罪で執行猶予付きの禁固15ヶ月、罰金30金マルクの判決を受ける。 1924年に執行猶予が取り消され、ランツベルク刑務所にヒトラーらとともに収監される。1924年12月、特赦により出所。出所後はハンブルクの貿易商社で働き、また1年間イギリスに語学留学する。1926年にイギリスのプランテーション企業に就職し、オランダ領東インドに渡る。 1933年にナチス入党。1935年、同党バンドン支部長。1936年、4ヶ月の東アジア旅行ののちドイツに帰国、極東局のオランダ領東インド課長となった。 1937年にはスペインでヴィルヘルム・カナリス提督の国防軍情報部(アプヴェーア)に勤務していた可能性が指摘されている。 1938年2月、外務大臣ヨアヒム・フォン・リッベントロップの首席個人補佐官となる。同年6月、一等書記官。同年、外務省の総統官邸常駐連絡官になる。外交官として1939年3月のヒトラーとチェコスロヴァキアのエミール・ハーハ大統領の会見をセッティングしている。 1939年4月に参事官、翌年9月に公使、1943年3月に特命全権大使に昇進。一方で1937年に名誉親衛隊少佐、1942年には名誉親衛隊少将にまで出世した。 外務省の総統官邸駐在官としてヒトラーの身辺にあり、その知遇を得た。周囲の人々からは有能ではないが聞き上手で温厚な好人物と評されている。最後までヒトラーの個人的信頼を得ていた数少ないうちの一人であり、彼に対してヒトラーが不機嫌になったのは彼がフリッツ・トート軍需相の娘との結婚を拒んだときのみであったという(1944年に別の女性と結婚)。一方で日記は他人の目に触れることを考慮してインドネシア語で記していた。 第二次世界大戦末期のベルリン攻防戦中の1945年4月30日に総統地下壕でヒトラーが自殺すると、ヘーヴェルは首都官庁街司令官ヴィルヘルム・モーンケやエルンスト=ギュンター・シェンク医師らと共にその場から脱出したが、5月2日に赤軍の捕虜となることを拒んで自殺した。彼を信頼していたヒトラーは自らの青酸カリをヘーヴェルに与えており、また彼自身も「ボリシェヴィキの捕虜となって機密を自白することはない」と誓っていたためであるという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヴァルター・ヘーヴェル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|