翻訳と辞書
Words near each other
・ 一橋慶昌
・ 一橋文哉
・ 一橋斉位
・ 一橋斉敦
・ 一橋斉礼
・ 一橋斎艶長
・ 一橋新聞
・ 一橋昌丸
・ 一橋治済
・ 一橋派
一橋茂栄
・ 一橋藩
・ 一橋高校
・ 一橋高等学校
・ 一機軸
・ 一次
・ 一次X線
・ 一次くびれ
・ 一次こう彩細胞
・ 一次ろ胞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一橋茂栄 : ウィキペディア日本語版
徳川茂徳[とくがわしげのり]

徳川 茂徳(とくがわ もちなが)は、幕末高須藩の第11代藩主尾張藩第15代藩主、一橋徳川家第10代当主。
高須藩時代は松平義比(まつだいら よしちか)、尾張藩時代は徳川茂徳、一橋家時代は徳川茂栄(とくがわ もちはる)を名乗った。
== 生涯 ==
天保2年(1831年)、高須藩第10代藩主・松平義建の五男として生まれる。幼名鎮三郎、のち父・義建より偏諱を受けて建重(たつしげ、初名)と名乗る。長兄の源之助、四兄の整三郎は夭折、次兄の慶恕尾張徳川家を、三兄の武成浜田松平家を継いだため、この4人の兄に代わって、嘉永2年(1849年)8月16日、父・義建の嫡子となる。同年11月1日、第13代将軍・徳川家定御目見する。同年12月16日、従五位下弾正大弼に叙任、従四位下侍従に昇進する。後に摂津守に改める。嘉永3年(1850年)10月16日、父の隠居により高須藩第11代藩主に就任し、義比(よしちか)を名乗る。同年12月16日、左近衛権少将に任官する。
安政5年(1858年)7月5日、井伊直弼安政の大獄により、尾張藩主であった異母兄・慶恕(のちの慶勝)が隠居謹慎となったのに伴って尾張藩主に就任、直弼ら南紀派により第14代将軍となっていた徳川家茂より偏諱の授与を受けて茂徳(もちなが)を名乗る(高須藩主は代わって長男の義端が継承)。同年10月13日、従三位参議・左中将に昇進する。後に従二位大納言に昇進する。就任時の経緯から藩内の支持は佐幕派に限られた。万延元年(1860年)5月18日、実子の義端が早世すると、兄・慶勝の子・元千代(のちの義宜)を養子とし、偏諱(茂徳の「徳」)を与えて徳成と名乗らせる。これより少し前、同年3月には井伊直弼が桜田門外の変で暗殺されており、やがて慶勝の謹慎が解けると藩内の流れが変わった。そのため、高須藩主へ復帰する意向も漏らしている(長男・義端早世後は末弟の義勇が高須藩主を継いでいた)。結局、文久3年(1863年)9月13日に隠居し、養嗣子の徳成改め義宜に藩主を譲った。隠居後は玄同(げんどう)と号した。
慶応2年(1866年)12月27日、実兄の慶勝や、実弟の松平容保会津藩主/京都守護職)の斡旋により、一橋家から徳川宗家を相続(第15代将軍に就任)した徳川慶喜に代わって一橋家当主を継承し、茂栄(もちはる)に改名した(当初は清水家相続の予定であったが、のちに幕府は慶勝の願いを受けて、茂栄の一橋家相続を認めている)。明治維新に際しては、徳川一族の総代的な役割を担い、明治新政府との交渉にあたる。慶応4年(1868年)3月4日、江戸を出発、3月25日、江尻に到着、東征大総督有栖川宮熾仁親王に前将軍慶喜の寛大な処分を願う。同年3月29日、了承されて、4月4日、江戸に戻る。同年閏4月27日、徳川宗家の扱いの早急な処理を願い、閏4月29日、徳川家達による徳川宗家相続が許された。同年5月10日、早急な徳川宗家の領地決定を願い、5月24日、家達は駿府70万石を与えられている。
同じく5月24日、家達の実父である田安慶頼らとともに独立の大名に列し、立藩する。明治2年3月、版籍奉還を出願する。同年9月、知藩事就任を願っている。同年12月27日、版籍奉還は認められて廃藩となり、知藩事にはなれなかった。明治3年6月、家臣らに別離の挨拶を行い、一橋藩は完全に解体した。明治17年(1884年)3月、数え54歳で没。正二位まで上がった。法号は顕樹院殿。
前述の徳川慶勝、松平武成、松平容保、松平義勇のほか、伊勢桑名藩主・松平定敬も兄弟であり、特に茂徳(茂栄)と、慶勝・容保・定敬は合わせて「高須四兄弟」と称されるが、他の3人のように藩政・外交に主体的に取り組んだ形跡が薄く、時代の情勢に押し流され続けた生涯といえる。恵まれた境遇とは言いがたいが、四男の達道(さとみち、家達より偏諱を受ける、養子に宗敬)は無事一橋家を相続し、自らの系統を残すことができた。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「徳川茂徳」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tokugawa Mochinaga 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.