|
一瀬 勇三郎(いちのせ ゆうざぶろう、安政元年11月21日(1855年1月9日) - 昭和5年(1930年)5月15日)は明治時代の司法官僚。従三位勲二等。 明治3年(1870年)大村藩貢進生として大学南校に入学、在学中司法省に出仕し、法学校卒業後、明治19年(1886年)洋行し、ベルリン、パリを視察した。明治23年(1890年)帰国し、長崎地方裁判所検事正、横浜地方裁判所検事正、大阪地方裁判所検事正、広島控訴院長、函館控訴院長等を歴任した。大正2年(1913年)東京に隠棲し、昭和2年(1927年)故郷大村に帰って余生を過ごした。 == 生涯 == === 在学時代 === 安政元年(1854年)11月21日、肥前国大村城外佐古郷に大村藩士一瀬喜多右衛門達徳の次男として生まれた〔『一瀬勇三郎翁』本文〕。万延元年(1860年)〔藩校五教館に日勤生として入学し、後に寄宿寮に移った〔。明治3年(1870年)、五教館を訪れた藩主大村純煕の前で素読を披露した所、城内広間に召され、東京遊学を命じられた〔。 明治3年(1870年)秋、長崎港から外国汽船で横浜港へ渡り、大村藩貢進生として大学南校仏語科に入学、杉浦重剛、穂積陳重、野村鉁吉、河上謹一、河原勝治、千頭清臣等と共に学んだ〔。 その後、大学南校は明治5年(1872年)第一番中学、明治6年(1873年)開成学校と改組し、勇三郎はフランス語を教える諸芸学部に属した〔。明治8年(1875年)9月司法省明法寮への転学を命じられ、ボアソナードにフランス法を学び、卒業後も長く文通を続けた〔。 明治9年(1876年)8月明法寮を卒業して司法省に出仕した。明治13年(1880年)3月内記課詰兼照査課詰、4月翻訳課兼照査課詰、5月翻訳課兼生徒課詰、12月翻訳課兼民事局詰、明治14年(1881年)11月第六局詰兼第七局詰、明治15年(1882年)1月第一局詰兼第七局詰〔「一瀬勇三郎翁年譜」『一瀬勇三郎翁』〕。 明治16年(1883年)9月6日判事に任じられ〔『官報』1883年9月7日 p.2。〕、9月7日第七局詰兼第一局詰〔『官報』1883年9月8日 p.4。〕、明治17年(1884年)7月16日書記局詰〔『官報』1884年7月17日 p.2。〕。 司法省でボアソナード講義の翻訳を手掛ける傍ら、講法学舎で講義を持ち〔、明治14年(1881年)9月から1年間明治法律学校でもフランス民法売買法、賃貸借法を講義した〔村上一博「一瀬勇三郎「法曹界の乃木将軍」と称えられた控訴院長 」『M-STYLE』No.8、2007年〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一瀬勇三郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|