翻訳と辞書
Words near each other
・ 一畑電車5000系電車
・ 一畑電車北松江線
・ 一畑電車大社線
・ 一畑電鉄
・ 一畑駅
・ 一番
・ 一番くじ
・ 一番で上がる
・ 一番どり
・ 一番の宝物 〜Yui final ver.〜
一番はじめは一の宮
・ 一番クリックした国が優勝
・ 一番ケ瀬康子
・ 一番ゲージ
・ 一番ヶ瀬康子
・ 一番乗り
・ 一番亭
・ 一番偉い人へ
・ 一番出し!!EBCスーパーニュース
・ 一番出し!!スーパーニュースEBC


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一番はじめは一の宮 : ウィキペディア日本語版
一番はじめは一の宮[いちばんはじめはいちのみや]

一番はじめは一の宮(いちばんはじめはいちのみや)は、明治後期から昭和時代にかけて、全国で歌われていた手まり歌・お手玉歌のひとつである。
曲は明治時代に日本軍隊の指導のために来日したフランス人が作曲した軍歌「抜刀隊」のメロディーを借用したものであるが、リズムは手鞠歌によく見られるピョンコ節になっており、メロディーも歌いやすいように変えられていることがある。
歌詞は、口承による童歌のため、作詞者は未詳で、また、歌詞にいろいろなパターンがある。
一般に唄われていたものは、16行からなり、前半は数え歌形式で、この歌では、御利益のありそうな神社仏閣尽くしになっている。後の6行は打って変わって、徳富蘆花の小説「不如帰」をモチーフにしている。本来は10行目までで終わりになっていたのが、1908年(明治41年)前後から「不如帰」が劇として各地で上演されることが多くなったのを受け、舞台を鑑賞した年かさの女児が、後を付け足したものと思われる。
近年は作曲家信長貴富編曲による合唱曲としてしばしば演奏されるようになった。《7つの子ども歌》所収、混声版と女声(同声)版がある。因みに曲名は「一番はじめは」となっている。
また、東海地区のラジオ局(CBCラジオ東海ラジオ)では、大須ういろのCMのBGMでも有名である。
==歌詞==
:一番はじめは一の宮 
:二は日光東照宮   
:三は讃岐金比羅さん 
:四は信濃善光寺
:五つ出雲の大社(おおやしろ)
:六つ村々鎮守様
:七つ成田の不動様
:八つ八幡の八幡宮
:九つ高野の弘法さん
:十は東京招魂社
:これだけ心願かけたなら
:浪子の病も治るだろう
:ごうごうごうと鳴る汽車は
:武男と浪子の別列車
:二度と逢えない汽車の窓
:鳴いて血を吐くほととぎす
※三は佐倉の惣五郎、八つ大和の東大寺法隆寺、十で所の氏神さん/東京泉岳寺東京本願寺、など様々なバリエーションが地域ごとに見られる。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一番はじめは一の宮」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.