翻訳と辞書 |
一番病[いちばんびょう]
『一番病』(いちばんびょう)は、水木しげるによる日本の短編漫画作品、並びに作中に登場する病名。初出は『ビッグコミック』(小学館)1969年10月25日号。元々は、同誌にシリーズ連載されていた『水木氏のメルヘン』の一編だが、独立した読み切り作品である。 == 解説 == 本作品について水木しげるは、手塚治虫をモデルにして、一番になる事ばかりにあくせくする棺桶職人を描いたと述べている〔『水木サンの幸福論』174ページ〕。 加えて、当時の売れっ子漫画家達は超多忙を楽しみ、たまに会うと徹夜自慢みたいな話に行き着くのでいつも驚いていた旨を回想しており〔『水木サンの幸福論』175ページ〕〔水木は同様の話を手塚治虫文化賞の受賞スピーチでも語っている。〕、作中で描かれる「一番病」の症状との共通点が見られる。また、ノンフィクション作家の足立倫行は、作中の棺桶業界は当時の漫画界を擬したものだと指摘しており〔『妖怪と歩く』43ページ〕、他にも水木関連の書籍では同様の解説がされているものがある〔『妖怪まんだら 水木しげるの世界』(2010年、世界文化社)参考。〕。 足立は、作中で水木と手塚と思われる人物が喧嘩をする場面に触れた上で、2人の確執を察しており〔『妖怪と歩く』43-45ページ〕、現に水木は手塚から敵意を持たれていた旨を語った事がある〔『妖怪と歩く』41ページ〕。だが、水木は後年の書籍で手塚との不仲を否定しており〔、「一番であり続けた手塚さんは大変だったろうなあ」とも回想している〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一番病」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|