|
第一航空戦隊(だいいちこうくうせんたい)とは、日本海軍の機動部隊の一翼を担った部隊である。略称は一航戦。 ==概要== === 太平洋戦争以前 === 1928年(昭和3年)4月に試験的に「赤城」「鳳翔」と第6駆逐隊の「梅」「楠」で編成され、1929年(昭和4年)4月より第一艦隊に常備となった。当時の「赤城」「加賀」は艦載機搭載数が少なく、「鳳翔」を含めた3隻のうち2隻が交代で編成したが、1931年度には水上機母艦「能登呂」も加わっている。「赤城」「加賀」の大改装が終わり、「龍驤」が竣工すると、「赤城」単艦・「加賀」単艦・「鳳翔」+「龍驤」の3チームで2個航空戦隊+予備艦のローテーションが組めるようになった。 編成当初より、旧式の駆逐艦を組み込んだ。発着艦に失敗した艦上機パイロットの救出作業に当たり、「トンボ釣り」と呼ばれた。しかし太平洋での作戦行動は遠距離となり、旧式の駆逐艦では随伴が不可能と判断され、真珠湾攻撃を前に戦隊から除外された。以後は航続力のある新型駆逐艦で別系統の水雷戦隊を組んで機動部隊全体の護衛・トンボ釣りを担当することになった。第三艦隊の第10戦隊が好例である。 第二次上海事変を皮切りに日中戦争にも参加した。 1941年(昭和16年)9月12日に内示された昭和17年度海軍戦時編制によれば、第一航空戦隊は翔鶴型航空母艦2隻(翔鶴、瑞鶴)と第11駆逐隊(吹雪、白雪、初雪)を予定〔#昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他p.1『呉|第十一驅逐隊|吹雪、白雪、初雪|(戦時編制ニ依ル所属)第一航空戦隊』〕、それまでの一航戦(赤城、加賀)は第51駆逐隊(白雲、薄雲)と共に第五航空戦隊となる予定であった〔#昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他p.1『呉|第五十一驅逐隊|薄雲、白雲|(戦時編制ニ依ル所属)第五航空戦隊』〕〔#昭和17年度帝国海軍戦時編制p.5『艦隊|第一航空艦隊|第一航空戦隊/翔鶴、瑞鶴、第十一驅逐隊|第二航空戦隊/蒼龍・飛龍・第十二驅逐隊|第四航空戦隊/龍驤、《飛鷹》、《隼鷹》、第三驅逐隊|第五航空戦隊/赤城、加賀、第五十一驅逐隊|第六航空戦隊/《第三十一驅逐隊》/特設航空母艦三』〕。だが、この編制を実施する前に、日本海軍は太平洋戦争に突入した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第一航空戦隊」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 First Carrier Division 」があります。 スポンサード リンク
|