翻訳と辞書
Words near each other
・ 一般永住者
・ 一般法
・ 一般法・特別法
・ 一般法人法
・ 一般海外生活板
・ 一般海曹候補生
・ 一般消費税
・ 一般消費者
・ 一般消費者向け脳介電装置の競合商品一覧
・ 一般特恵関税制度
一般理論
・ 一般生活
・ 一般生理学
・ 一般用医薬品
・ 一般用医薬品の種類と有効成分
・ 一般用材
・ 一般用漢方製剤承認基準
・ 一般番組ネットワーク
・ 一般番組供給
・ 一般番組供給ネットワーク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一般理論 : ウィキペディア日本語版
雇用・利子および貨幣の一般理論[こよう りしおよびかへいのいっぱんりろん]

雇用・利子および貨幣の一般理論』(こよう・りしおよびかへいのいっぱんりろん〔単に『一般理論』と呼ばれることもある。〕、)は、イギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズが1936年に著した経済学の理論書。
== 概要 ==
当時の古典派経済学では、市場は自律的に調整されるため、最終的あるいは長期的には失業は存在しないとされていた。しかし、現実には、1929年世界恐慌では、未曽有の大量失業が発生し、古典派経済学理論と現実との齟齬が指摘されてきた。ケインズは、本書で「需要によって生産水準が決定され、それが失業を発生させる」ことを明らかにして、経済状況を改善し、失業を解消するために、政府による財政政策及び金融政策などさまざまな面からの政策の必要性と説くだけではなく、その理論的根拠を与えた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雇用・利子および貨幣の一般理論」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 The General Theory of Employment, Interest and Money 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.