|
一言坂の戦い(ひとことざかのたたかい)は、元亀3年(1572年)10月13日に遠江国二俣城をめぐり、武田信玄と徳川家康の間で行われた戦い。家康の退却戦である。 信玄の西上作戦の過程で行われた戦いであり、二俣城の戦い(あるいはそれを含めて三方ヶ原の戦い)の前哨戦である。 == 合戦の経緯 == === 背景 === 元亀3年(1572年)、武田信玄は信長包囲網に応える形で西上作戦を発動する。信玄は軍を3つに分け、山県昌景率いる5,000の兵を三河へ、秋山虎繁(信友)率いる伊那衆を美濃へと先行させる。そして10月10日には、自ら率いる本隊3万(北条氏政からの援軍も含む)を信濃の青崩峠から徳川領の遠江へと侵攻させた。 本隊の侵攻が始まると、北遠江の有力国人だった天野景貫は即座に信玄に寝返り、居城・犬居城を明け渡して侵攻の先導役を務める。犬居城で信玄は馬場信春に5,000の兵を預けて西の只来城に向かわせ、そのまま南進して要所・二俣城へ向かった。一方、山県隊は、すでに降伏していた奥三河の山家三方衆を加えて、遠江へ転進し信玄本隊との合流を図っていた。 二俣城は、徳川氏の本城・浜松城と支城・掛川城、高天神城を結ぶ要所で、徳川氏にとって遠江支配の要であった。しかし、家康は三河国への対処などもあって、防衛には8,000人余しか動員できず、さらに盟友の織田氏からの援軍も望めない状況にあった。それでも天竜川を渡らせたくない家康は、本多忠勝・内藤信成を偵察に先行させ、自身も3,000の軍勢を率いて出陣し、天竜川を渡河した。 しかし、この時、武田軍は家康の予想よりも遥かに早く進軍していた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「一言坂の戦い」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|