翻訳と辞書
Words near each other
・ 丁先皇
・ 丁光訓
・ 丁克家
・ 丁公
・ 丁公 (宋)
・ 丁公 (斉)
・ 丁其昌
・ 丁半
・ 丁半コロコロ
・ 丁半コロコロの一発かましたれ!!
丁半博打
・ 丁卯
・ 丁卯の乱
・ 丁卯の役
・ 丁卯丸
・ 丁卯之役
・ 丁卯戦争
・ 丁卯約条
・ 丁卯胡乱
・ 丁原


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

丁半博打 : ウィキペディア日本語版
丁半[ちょうはん]

丁半(ちょうはん)とはサイコロを使った賭博である。半丁とも言う。
== 概要 ==
丁半では、偶数(ちょう)、奇数(はん)と呼ぶ。茶碗ほどの大きさの笊(ざる)であるツボ(ツボ皿)〔ツボ(ツボ皿)とは、サイを入れる笊で、中が見えないように黒い紙か布を貼り、内側中央のヘソにはふとんがつめてあった。〕に入れて振られた二つのサイコロサイ)の出目のが、丁(偶数)か、半(奇数)かを客が予想して賭ける。
博徒が開帳する賭博では、花札を使用するバッタ巻き(アトサキ)が主流となるまで、代表的な存在とされた。賭博の開帳を「盆をしく」と言い習わすが、これは丁半が鉄火場(賭博場、シキ)に敷かれた盆ゴザの上で行われたことに由来する。盆ゴザの周囲には、審判員兼進行係の中盆(なかぼん)、中盆に従ってサイコロを振るツボ振リ、あとはが座る。盆ゴザは、後には盆ギレと呼ばれる白いシーツとなった。
博徒は階梯的徒弟制度に組み込まれており、下の地位から、三下(さんした)、出方(でかた)、代貸(だいがし)、貸元(かしもと)の順に序列付けられた。鉄火場の責任者である貸元は盆ゴザまわりでは中盆の左隣に座るが、実務を担当するのは中盆とツボ振りである。暴力団構成員の、最下級の若者を「三下ヤクザ」と蔑称するのはここから来ている。
客は勝負の前に、賭け金として使う現金を博徒が用意したコマ札に替え、勝負の間はこのコマ札で取引をした。コマ札の材質は木、竹、紙などさまざまで、後にはコマ札に替えず、そのまま現金が用いられた。
勝負の手順は次の通り。
#中盆の指示に従い、ツボ振りがツボに2つのサイコロを入れ、盆ギレの上に伏せる。
#客は笊を開けたときにしてコマを賭ける。
#中盆は賭けの募集を締め切るとツボ振りに笊を開けさせ、勝負を判定する。
#負けた分のコマを勝った方に渡す。
慣用句に、うまくいくかどうか分からず、出たとこ勝負でやってみることを「一か八か」(いちかばちか)と言うが、この「一」と「八」は、それぞれ「」と「」の上の部分を取って作られたともいわれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「丁半」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.