翻訳と辞書
Words near each other
・ 丁寧語
・ 丁寧駅
・ 丁封
・ 丁岩礁
・ 丁岳
・ 丁巳
・ 丁巳約条
・ 丁年
・ 丁年者
・ 丁度
丁度可知差異
・ 丁度良い時に
・ 丁廃帝
・ 丁得孫
・ 丁得恩
・ 丁徳興
・ 丁徳裕
・ 丁惟汾
・ 丁憂
・ 丁成勲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

丁度可知差異 : ウィキペディア日本語版
丁度可知差異[ちょうどかちさい]
精神物理学において、丁度可知差異(ちょうどかちさい、、''jnd'' )あるいは最小可知差異(さいしょうかちさい)とは、ある標準となる感覚刺激からはっきりと弁別できる刺激の最小の差異のことである。弁別閾(べんべついき、 あるいは )と呼ばれることもある。
マーケティングの分野ではこの考え方の応用として、いったん構築されたブランドイメージの一貫性を維持しながら市場の変化に対応していくために加え続けるパッケージや味などへのわずかな変更のことを丁度可知差異と表現する。
== 概要 ==
丁度可知差異は英語の "just noticeable difference" の訳語で、文字通り人間のさまざまな感覚での「ちょうど(違っていると)分かる差異」を表す。
丁度可知差異の考え方を最初に用いたのは19世紀のドイツ生理学者であるエルンスト・ヴェーバーで、人間が感じる重さの感覚について以下の式で表される法則を発見した

〕。
: \frac = k
ここでI\! は標準刺激の強さ、\Delta I\! は違いが分かる最小の差異(丁度可知差異)、''k'' はヴェーバー比と呼ばれる定数である。
これはヴェーバーの法則と呼ばれ、例えば 40g の重さに対し 1g 加えることで変化が分かった場合、80g の重さに対しては 2g 加えないと変化が分からないということを表す。
ヴェーバーの弟子で精神物理学の創始者でもあるグスタフ・フェヒナーは重さ以外の感覚にも適用範囲を広げ、ヴェーバーの法則の定式化と理論付けを行った。
この法則は全ての感覚で成立するものではないが、明るさ、音の大きさ、重さ、線の長さなど多くの対象に適用することができる
。ヴェーバー比の値は対象ごとに異なり、一定範囲内の強さの刺激では定数として扱うことができる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「丁度可知差異」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.