翻訳と辞書 |
丁銀[ちょうぎん]
丁銀(ちょうぎん)とは、日本国内において主に商取引用として室町時代後期から明治維新まで流通した銀貨である。丁銀という名称は『金銀図録 』の記述によれば棒状の銀塊の意味である銀(ちょうぎん)が挺銀(ちょうぎん)を経て変化したものとされる〔『図録 日本の貨幣・1, 2巻』 東洋経済新報社、1972年, 1973年〕。
== 概要 ==
形状は、ナマコ形と呼ばれるやや不揃いな棒状の銀塊で、量目(質量)は不定だがおおよそ43匁(約161.25グラム)前後。額面は記載されておらず、量目によって貨幣価値が決まる秤量貨幣である。金(小判)および銭と共に三貨制度の一角を担い、当時は銀と呼ばれていた。江戸時代には、主に大坂を中心とした西日本および北陸、東北と広域に亘って流通した。 額面は天秤による量目の実測値で、商取引において銀何貫、銀何匁と表記される銀目取引の通貨単位であった。また賞賜目的には43匁を銀一枚とする単位が用いられた。なお、当時用いられた分銅の質量単位は「両」であったが、小判の通貨単位との混同を避けるため「両」は用いられなかった。一方中国では、当時秤量銀貨(銀錠)の額面単位に「両(テール)」を用いていた。 丁銀は額面の記載されていない秤量貨幣で、本来は使用のごとに量目を量る必要があるが、それでは扱いづらいため、包銀の形で用いられた。これは、丁銀と同品位の少額貨幣である豆板銀を合わせて一定の量目(恩賞および献上用には銀一枚:43匁、商取引用には五百目など)にし、紙に包んで封印したものである。銀数十匁にもなる丁銀は日常生活には高額過ぎ、豆板銀と異なり包封していない裸銀として支払いに用いられることはほとんど無かった〔田谷博吉 『近世銀座の研究』 吉川弘文館、1963年〕。 秤量銀貨の量目を定め、包封することは両替商の重要な仕事のひとつで、諸藩における年貢米の売り上げ、物品購入代金の管理を任命された両替商、および天領である石見銀山、生野銀山などで産出される上納灰吹銀の量目を掛け改めた役職は掛屋(かけや)とも呼ばれた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「丁銀」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|