|
鎌倉七口(かまくらななくち)とは三方を山に囲まれた鎌倉への陸路の入口を指す名数。鎌倉時代には「七口」の呼び名は無く京都の「七口」をもじったもので「鎌倉十橋」「鎌倉十井」などと並ぶものである。一般に言われるのは以下の7つである〔「極楽寺坂切通」以外は国史跡の指定名称で表記。〕。 * 極楽寺坂切通() * 大仏切通() * 化粧坂() * 亀ヶ谷坂() * 巨福呂坂() * 朝夷奈(朝比奈)切通() * 名越切通() 鎌倉七口の史料上の初見は、江戸時代初期の1642年~1644年頃に書かれたと思われる『玉舟和尚鎌倉記』である。その後、1659年の『金兼藁』、1674年の水戸光圀『鎌倉日記』、また、水戸光圀が命じて編纂させた1685年の『新編鎌倉志』にも相次いで言及を見出すことが出来る。江戸時代末では、1829年の『鎌倉攬勝考』、1841年の『新編相模風土記稿』に同じような記述がある。 『玉舟和尚鎌倉記』では「大仏坂」「ケワイ坂」「亀ヶ井坂」「小袋坂」「極楽寺坂」「峠坂」「名越坂」とあり、『徳川光圀鎌倉日記』になってケワイ坂を「化粧坂」、亀ヶ井坂を「亀ヶ谷坂」、小袋坂を「巨福呂坂」、峠坂を「朝比奈切通」、大仏坂を「大仏切通」、極楽寺坂が「極楽寺切通」、名越坂が「名越切通」と出てくる。 鎌倉時代の公文書とも言える『吾妻鏡』にその名が見られるのは「ケワイ坂(気和飛坂)」「六浦道」「名越坂」、そして「山内道路」として出てくるのが亀ヶ谷坂ないし巨福呂坂であり、あとは現在の七口には数えられない「小坪坂」(「小壷坂」とも)および「稲村路」である。「大仏坂」は鎌倉時代には全く記録が無く、極楽寺坂は極楽寺の寺伝に開山の忍性が開いたとある。 現状の鎌倉七口は、巨福呂坂が新道となり痕跡だけ残して消滅。極楽寺坂切通も普通の車道となり、明治時代以前の趣を残しているのは大仏切通、朝夷奈切通、名越切通の3か所と多少趣を残しているのが化粧坂と亀ヶ谷坂である。 1996年、文化庁選定「歴史の道百選」に、「鎌倉街道-七口切通」として選出された。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鎌倉七口」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kamakura's Seven Entrances 」があります。 スポンサード リンク
|