翻訳と辞書
Words near each other
・ 七公三民
・ 七六
・ 七分づき米
・ 七分の一の命事件
・ 七分三分
・ 七分搗き
・ 七分積金
・ 七分積金制
・ 七分袖
・ 七切通し
七北数人
・ 七北田ダム
・ 七北田丘陵
・ 七北田中学校
・ 七北田公園
・ 七北田小学校
・ 七北田川
・ 七北田村
・ 七北田運動公園
・ 七匹の大蛇


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

七北数人 : ウィキペディア日本語版
七北数人[ななきた かずと]
七北 数人(ななきた かずと、1961年9月23日 - )は、日本の文芸評論家編集者である。愛知県名古屋市出身。
== 来歴・人物 ==
名古屋市生まれ。大阪大学文学部を卒業後、出版社勤務を経て、独立する。1990年ごろより、文芸評論を発表、書籍等の編集をする〔ビーケーワンサイト内の「 評伝坂口安吾 魂の事件簿 」の「著者紹介」欄の記述を参照。〕〔セブンアンドワイサイト内の「評伝坂口安吾 魂の事件簿 」の「著者情報」欄の記述を参照。〕。
小説家坂口安吾に関わり、1997年から2000年まで『坂口安吾全集』決定版の編集に携わる。2000年から安吾を偲ぶ「安吾忌」の事務局を木村立哉らとつとめる。2002年、『評伝坂口安吾 魂の事件簿』を上梓、「こんなに面白くスリリングな評伝読んだことがない!」と安原顕から絶賛され〔、この年の本ベスト3に安原(本の雑誌)と井口時男東京新聞)が選定。
2003年、短篇小説「女文字の手紙」が第2回湯河原文学賞特別賞受賞。
2005年、時事通信系地方紙各紙に「火だるま安吾」全10回連載。
2006年2月に開設された「坂口安吾デジタルミュージアム」で、年譜、作品データベース等の資料を提供し、作品紹介を毎月執筆している(2015年現在継続中)〔「」サイトの記述を参照。〕。
2008年、新潟国際情報大学新潟日報社の連携講座「異文化塾 - 風と光と坂口安吾」の講師を、坂口綱男藤沢周らとともにつとめた〔「2008年度前期 新潟国際情報大学・新潟日報社 連携講座 」の記述を参照。〕。このほか、新潟や群馬、大阪などでしばしば講演や文学講座を行っている。
2008年5月から『月刊酒文化』(2013年から季刊)に「酒と文学」を連載中。
2009年6月から2013年3月まで『安吾雑報』に「それでも血は、流れ脈打つ―坂口家・反骨の系譜―」を10回連載。
2012年、十数年のブランクを経て完結した『坂口安吾全集』別巻に、長大な年譜・関連人物名鑑を執筆。これは「坂口安吾デジタルミュージアム」で発表された年譜に一部整理・追補を加えたもので、坂口家の遠祖から安吾の父や兄の事績に至るまで詳細に記述されている〔『坂口安吾全集』別巻「坂口安吾年譜」末尾の記述を参照。〕。
東京人』『すばる』『ちくま』『望星』『月刊ジェイ・ノベル』『週刊文春』等の雑誌に執筆している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「七北数人」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.