翻訳と辞書
Words near each other
・ 七字幸久
・ 七宗村
・ 七宗森林鉄道
・ 七宗町
・ 七官
・ 七宝
・ 七宝村
・ 七宝滝寺
・ 七宝瀧寺
・ 七宝焼
七宝焼き
・ 七宝焼アートビレッジ
・ 七宝焼アートヴィレッジ
・ 七宝町
・ 七宝町七宝焼アートビレッジ
・ 七宝町七宝焼アートヴィレッジ
・ 七宝行者
・ 七宝駅
・ 七宝駅 (上海)
・ 七宝駅 (上海市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

七宝焼き : ウィキペディア日本語版
七宝焼き[しっぽうやき]

七宝焼(しっぽうやき)とは金属工芸の一種で伝統工芸技法のひとつ。青銅などの金属製の下地の上に釉薬(ゆうやく:クリスタル、鉱物質の微粉末をフノリでペースト状にしたもの)を乗せたものを摂氏800度前後の高温で焼成することによって、融けた釉薬によるガラス様あるいはエナメル様の美しい彩色を施すもの。日本国内では、鉄に釉薬を施したものを、主に琺瑯(ほうろう)と呼ぶ。中国では琺瑯(ほうろう/読み:ファーラン)という。英語では、enamelエナメル)という。七宝焼の名称の由来には、宝石を材料にして作られるためという説と、桃山時代前後に法華経の七宝ほどに美しい焼き物であるとしてつけられたという説がある。
紀元前の中近東〔2006年6月に行われた早稲田大学の宇田教授らによるツタンカーメンの黄金の仮面の調査によれば、髭の部分の灰緑色の物質は長石や珪酸ナトリウムを主成分とする人工ガラスであり、七宝の釉薬に似た材料が用いられていたことが証明されている。(雑誌「金属」Vol.77 No.9~12 )〕で技法が生まれ、シルクロードを通って、中国に伝わり、さらに日本にも伝わったというのが通説である。日本においては明治時代の一時期に爆発的に技術が発展し欧米に盛んに輸出された。特に京都の並河靖之、東京の濤川惣助、尾張の七宝家らの作品が非常に高い評価を得て高額で取引されたが、社会情勢の変化により急速にその技術は失われた。ブローチペンダントなどの比較的小さな装身具から巨大なまで、さまざまな作品が作られる。大きなものには専用のが必要になるが、小さなものなら家庭用の電気炉や、電子レンジを用いたマイクロウェーブキルンでも作成できるため、現在では趣味として楽しむ人も多い。
== 七宝の用途 ==

=== 工芸品 ===
 香炉印籠

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「七宝焼き」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.