翻訳と辞書
Words near each other
・ 七崎村
・ 七川ダム
・ 七川ミカ
・ 七川村
・ 七川美華
・ 七州城
・ 七差路
・ 七帆ひかる
・ 七帝
・ 七帝戦
七帝柔道
・ 七帝柔道記
・ 七年式三十糎榴弾砲
・ 七年式三十糎短榴弾砲
・ 七年式三十糎長榴弾砲
・ 七年忌
・ 七年戦争
・ 七年戦争史
・ 七年目のかぞえ唄
・ 七年目の浮気


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

七帝柔道 : ウィキペディア日本語版
七帝柔道[ななていじゅうどう]

七帝柔道(ななていじゅうどう、しちていじゅうどう、Nanatei-judoShititei-judo)は、北海道大学東北大学東京大学名古屋大学京都大学大阪大学九州大学旧帝大の柔道部で行われている寝技中心の高専柔道〔高専柔道の「高専」とは現在ある学校教育法による高等専門学校ではなく、旧制高校大学予科旧制専門学校を包括した呼び名。〕の流れを汲む柔道である。七大柔道とも呼ばれる〔「国立七大学柔道戦史」(京大学士柔道会)〕。
現在オリンピックや全日本選手権で行われている講道館柔道とは全くルールが異なる、世界唯一の非常に特殊な柔道である〔「ゴング格闘技」評論(松原隆一郎・増田俊也・柳澤健ら)〕。傑出した高専柔道の寝技技術は、現在の講道館柔道のみならず、ブラジリアン柔術総合格闘技サンボなど他の格闘技にも大きな影響を与えている〔「高専柔道の真髄」(高専柔道寝技研究会編)など。〕。
高専柔道の誕生は1898年(明治31年)、現在の七帝柔道に至るまで100年以上の伝統を誇る〔「闘魂」(湯本修治)など。〕。
現在七帝柔道を行っている七大学の前身は帝国大学のうち日本本土に設置されていた七大学で、戦前行われていた高専柔道大会を主催していた帝国大学柔道連盟(帝大柔道連盟)である〔全国七大学柔道大会パンフレット前文など。〕。
戦後の学制改革により旧制高校〔旧制高校は帝国大学進学前の予備教育機関としての性格を持ち、戦前は旧制高校卒業者には帝国大学入学が実質的に保証されていた。〕が消滅したため、高専柔道OBの旧七帝国大学柔道部員たちがルールを引き継いで始めたのが七帝戦である〔「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」(増田俊也)〕。毎年一回、各大学持ち回りで開かれ、七年に一度地元開催となる〔全国七大学総合体育大会HPなど。〕。
現在では全国七大学総合体育大会(通称「七帝戦」「七大戦」)の一競技になっているが、元々はこの柔道の大会だけが行われていた。他の運動部が真似て徐々に定期戦を開きだしたのを統括したものが全国七大学総合体育大会となっている〔全国七大学総合体育大会HP〕。他の運動部はもちろん普通のルールで競技を行っているため、総合体育大会とはいっても柔道だけは他の部のそれとは全く性格を異とする単一の競技である〔全国七大学総合体育大会HPなど。〕。
この七帝柔道を扱った文学作品に、増田俊也の自伝的小説『七帝柔道記』(角川書店)がある。前身である高専柔道を扱った作品に井上靖の自伝的小説『北の海』(新潮社)がある。
== 寝技中心の柔道 ==

ルールの最も大きな特徴は、寝技への引き込みが認められていることである〔全国七大学柔道優勝大会パンフレット前文〕。普通の柔道は投技を掛けてもつれたときのみに寝技への移行が許されているが、七帝柔道では自由に寝技にいける。そのため、試合が始まるや、立技を掛けることなく、どちらかが引き込んで寝技になることが多い〔「北の海」(井上靖)、「七帝柔道記」(増田俊也)など。〕(もちろん立技で投げれば投げの一本勝ちも認められるので、立技の強者が活躍することもある)。
このように寝技に特化していったのは、15人戦という多人数のチーム編成のため、各大学(戦前は旧制高校)とも白帯を多数入部させ部員の半数近くが大学から柔道を始める初心者で占めることも大きな理由であるとされる。寝技は立技よりも天賦の才に左右される部分が少なく、かつ短期間で技術の向上ができるため、高専柔道以来、寝技中心に移行していった。そして寝技の技術が異常に発達していく〔「青春を賭ける一つの情熱」(井上靖)、「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」(増田俊也)など。〕。例えば後にプロ修斗に転向して活躍する中井祐樹(後述)も大学から柔道を始め、わずか4年間の練習で突出した寝技技術を身に着け、後にヒクソン・グレイシーと戦うようにまでなる〔「VTJ前夜の中井祐樹」(イースト・プレス)〕。
高校までまったくスポーツ経験のない小柄な選手が、高校時代に実績を残した既成の有名選手を卒業時に実力で抜いてしまうこともよくある。これらは寝技が研究と練習によって進歩できることを証明している。サッカーや野球、テニスなど他のスポーツからの転向組も多く、各大学とも新入部員の3割から5割を柔道未経験組が占める。〔以上「闘魂」(湯本修治)、「北の海」(井上靖)、「七帝柔道記」(増田俊也)など。〕。
現在の講道館柔道で寝技への引き込みが禁止されているのは、戦前、高専柔道の強豪校のひとつ六高警視庁との団体戦で圧勝したり講道館紅白試合で寝技に引きずり込んで大勢を抜き去ったりする事件が続出したためである。この高専柔道の寝技偏重の姿勢を嫌った講道館がルールを変えてまで寝技の封じ込めをしてしまった。いかにかつての高専柔道の寝技技術が突出していたかがわかる〔「ゴング格闘技」評論(柳澤健)、「月刊秘伝」評論(増田俊也)など〕。
現在、講道館柔道やブラジリアン柔術、総合格闘技(MMA)などで使われている三角絞め袖車絞めオモプラッタなど各種絞技・関節技の多くは、もともとこの高専柔道で旧制高校生や帝大生によって開発された新技術であった。また、現在の柔道では禁止されている脚への関節技、膝十字なども高専柔道で開発された新技術であった。その新技術開発合戦はとてつもなく高いレベルで争われていた。高専大会には毎年各校が新技術を引っさげて出場した〔「闘魂」(湯本修治)、「高専柔道の真髄」(高専柔道寝技研究会編)〕。
戦後の七帝柔道でも、SRT(スーパーローリングサンダー、遠藤返し)などの新技術が多く開発されている〔「ゴング格闘技」報道、評論。松原隆一郎HPなど。〕。また寝技技術が傑出しているが立技を禁止しているルールではないので、高校時代に身に着けた立技を武器に戦う選手もいる。そういった選手は寝技でも自信をつけることによって、投げてもつれて倒れた時に相手の下になったりすることを怖がらなくなるため、かえって立技の切れ味が増すという〔「ゴング格闘技」(鼎談・京大柔道部の奇跡)松原隆一郎×京大OBなど。〕。


試合は15人の団体戦で、勝ったものが勝ち残り、次の人間と戦っていく、いわゆる抜き勝負である。高専柔道と七帝柔道が寝技中心の技術体系になっていったのは、立技(投技)は何かのミスで投げられて失点することがあることもひとつの理由である〔「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」(増田俊也)、「第六高等学校柔道部史」など。〕。
試合時間も一般の柔道のそれより長く、先鋒から3将(13番目の選手)までが6分、副将と大将は8分である。「有効」や「効果」といったポイントはなく、勝負は一本勝ちのみによって決する。1試合終えるのに2時間以上かかる〔「七帝柔道記」(増田俊也)、「ゴング格闘技」「月刊秘伝」ニュース報道、「週刊文春」「週刊ポスト」など。〕。
寝技で膠着しても審判は「待て」をかけないので、延々と寝技の攻防が続く。「場外」という概念がなく、試合者が会場の縁で攻防していると、主審に「そのまま」と試合を止められ、試合場中央で同じ体勢に組み合って試合再開となる〔国立七大学柔道優勝大会ルールより。〕。
15人を終えて大将決戦になり引き分けになると、両校が代表選手を選んで出し、8分の代表戦を行う。これも引き分ければまた代表を選び代表戦を延々と繰り返す。何度でも勝負が決するまで繰り返し続けるが、試合会場の使用時間の関係で試合を打ち切る場合がある〔国立七大学柔道優勝大会ルールより〕。昭和39年の第13回大会の決勝戦、北大vs九大がそうであった。この試合は代表戦を繰り返し、延々4時間以上かけて深夜10時を過ぎても決着がつかない死闘となり、大会初の両校同時優勝が決まった。これはもちろん戦後の柔道試合の最長時間記録であった〔「国立七大学柔道戦史」(京大学士柔道会編)、「北大柔道」「九大道友会会報」など。〕。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「七帝柔道」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.