翻訳と辞書 |
万里小路充房[までのこうじ あつふさ] 万里小路 充房(までのこうじ あつふさ、永禄5年6月24日(1562年7月25日) - 寛永3年9月12日(1626年10月31日))は、安土桃山時代から江戸時代にかけての公卿。極位極官は従二位 権大納言。万里小路家の16代目当主。 == 来歴 == 権大納言勧修寺晴秀の子として生まれる。母は左京亮 粟屋元隆女。のち、権中納言 万里小路輔房の養子となり万里小路家の家督を継ぐ。 天正17年(1589年)1月6日、参議に叙任。慶長10年(1605年)10月13日、落飾して等利(または桂哲)を号す。 元和5年(1619年)9月18日、後水尾天皇の典侍・四辻与津子が身籠り女宮を産んだことから宮中の風紀の乱れが問題となり(およつ御寮人事件)、その責任を取らされるかたちで丹波篠山に流罪となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「万里小路充房」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|