翻訳と辞書
Words near each other
・ 万里の河
・ 万里の長城
・ 万里の長城遭難事故
・ 万里ヶ島
・ 万里区
・ 万里堂東湖
・ 万里小路事件
・ 万里小路仲房
・ 万里小路充房
・ 万里小路冬房
万里小路博房
・ 万里小路嗣房
・ 万里小路孝房
・ 万里小路季房
・ 万里小路宣房
・ 万里小路家
・ 万里小路局
・ 万里小路惟房
・ 万里小路房子
・ 万里小路春房


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

万里小路博房 : ウィキペディア日本語版
万里小路博房[までのこうじ ひろふさ]

万里小路 博房(までのこうじ ひろふさ、文政7年6月25日1824年7月21日) - 明治17年(1884年2月22日)は、江戸時代後期の公卿明治時代の政治家。
== 来歴 ==
父は万里小路正房、母は藤波寛忠の娘。夫人は森長義の十一女・貞子。子に万里小路通房関博直姉小路公義河辺博長、千代子(裏松良光夫人)らがいる。
文政9年(1826年)に叙爵、天保4年(1833年)に元服し従五位下に叙せられる。嘉永4年(1851年)に侍従に任ぜられる。三条実美と親しく尊王攘夷派とみられたために、八月十八日の政変では一時免官されて蟄居している。その後、度々の位階の昇進を経て、慶応3年(1867年)に正四位下蔵人頭に任ぜられる。また、同年11月4日には参議となり、同年12月9日の小御所会議に参加した。そこで参与に任ぜられ、翌年2月19日まで同職を務めた。
明治元年(1868年)に従三位権中納言に叙任。その後は京都裁判所総督、宮内大輔皇太后宮大夫などを務めた。明治17年(1884年)に61歳で死去。
なお、博房の死去から約5か月後の7月7日、子の通房に伯爵が叙爵された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「万里小路博房」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.