翻訳と辞書 |
三ツ木秀治[みつぎ ひではる]
三ツ木 秀治(みつぎ ひではる、1879年(明治12年)9月30日 - 1952年(昭和27年)1月15日〔参考文献『日本陸軍将官辞典』697頁。〕)は、日本の陸軍軍人、実業家。最終階級は陸軍少将。 予備役後は京豊自動車工業社長などを勤めた。
==生涯== 福島県出身。旧姓東海林。三ツ木家の養子となる。陸軍士官学校13期を卒業し、1902年(明治35年)少尉任官。兵科は輜重。中村孝太郎、建川美次、福井重記などが同期生である。日露戦争に出征し、輜重兵第8大隊附〔『稚松会会誌』〕、技術審査官、自動車隊附、陸軍省砲兵課員、仙台輜重兵大隊長、陸軍自動車学校教育部長などを歴任。フランス留学の経験を持つ。1930年(昭和5年)3月6日、少将へ昇進し同月25日に予備役となる。 その後は自動車関連の実業家となる。三ツ木が社長を務めた京豊自動車工業は、京三製作所が協力関係にあった豊田自動織機らと共同出資し、1934年(昭和9年)に設立した自動車会社である〔株式会社 京三製作所 京三号伝説 京三号ヒストリー 2012年5月7日閲覧 〕。他に自動車部品製造専務、自動車工業取締役などを兼任した。稚松会会員。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三ツ木秀治」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|