翻訳と辞書 |
三之分目大塚山古墳[さんのわけめおおつかやまこふん]
三之分目大塚山古墳(さんのわけめおおつかやまこふん)は、千葉県香取市三之分目大塚にある古墳である。 == 概要 == 本古墳は利根川下流域の自然堤防上にある、墳丘全長123メートル、後円部径68メートル、前方部長54メートル、前方部幅62メートル、くびれ部幅36メートル、後円部高9.5メートル、前方部高7.5メートルを測る盾形周溝を備えた前方後円墳である。 1984年(昭和59年)と1986年(昭和61年)に小見川町教育委員会による調査が行われ、墳丘は3段築成され各段に円筒埴輪列が巡っていることが確認された。墳頂部には長持形石棺の一部と見られる3枚の結晶片岩板石(長辺側石2、底石1)が立てられており、香取海の水上交通を制した5世紀中葉の下海上国の有力首長墓と考えられている。 なお当古墳の周辺には三之分目1号墳・同2号墳など古墳時代後期の中小規模の前方後円墳があり、豊浦古墳群を構成している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三之分目大塚山古墳」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|