翻訳と辞書
Words near each other
・ 三井生命ミックス
・ 三井生命保険
・ 三井由美子
・ 三井甲之
・ 三井直麿
・ 三井石油
・ 三井石油化学
・ 三井石油化学工業
・ 三井石油開発
・ 三井砂川炭鉱
三井砂川鉱山
・ 三井秀夫
・ 三井秀樹
・ 三井秀男
・ 三井精一
・ 三井精機
・ 三井精機工業
・ 三井紗也香
・ 三井紳平
・ 三井組


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三井砂川鉱山 : ウィキペディア日本語版
三井砂川炭鉱[みついすながわたんこう]
三井砂川炭鉱(みついすながわたんこう)とは、北海道空知郡上砂川町に存在した炭鉱。閉山時の正式名称は三井石炭鉱業株式会社砂川鉱業所。最盛期には多くの坑口を持ち、北海道の三井系炭鉱では主力級の炭鉱であった。1960年代からは大深度からの採炭を進めて生産性の向上に努めたが、1987年に閉山した。
== 歴史 ==

* 1887年(明治20年) - 北海道庁技師の坂市太郎山内徳三郎により石炭層発見
* 1896年(明治29年) - 北海道炭礦鉄道により、上砂川地区初めての炭鉱が開坑(のちに三井鉱山により買収される)
* 1896年(明治29年) - 三井鉱山合名会社により、上砂川地区の本格的な炭田調査が開始される
* 1911年(明治44年) - 上砂川地区の鉱業所創設に備え、三井鉱山株式会社が設立される
* 1914年(大正3年) - 三井鉱山により砂川鉱業所創設、大規模な開発がはじまる
* 1918年(大正7年) - 上砂川地区で生産された石炭を運搬するため、砂川-上砂川間に鉄道敷設(のちの函館本線上砂川支線)
* 1936年(昭和11年) - ガス爆発事故が発生し21名死亡
* 1940年(昭和15年) - 日中戦争の軍需需要により、約160万トンの年間採炭量を記録する
* 1949年(昭和24年) - 砂川町(現:砂川市)と歌志内町(現:歌志内市)の一部が分離独立し、上砂川町開町
* 1953年(昭和28年) - 第一立坑櫓建設
* 1958年(昭和33年) - ガス爆発事故が発生し10名死亡
* 1964年(昭和39年) - 日本初の本格的な水力採炭を一部で開始
* 1967年(昭和42年) - 中央立坑櫓建設(後に地下無重力実験施設に転用される)
* 1970年(昭和45年)12月 - ガス爆発事故が発生し19名死亡〔“三井砂川登川坑ガス爆発”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1970年12月19日)〕
* 1973年(昭和48年) - 三井鉱山から石炭部門が分離独立し、三井石炭鉱業株式会社が設立される
* 1974年(昭和49年) - ガス爆発事故が発生し15名死亡
* 1974年(昭和49年) - 露天掘り開始
* 1981年(昭和56年)6月 - 崩落事故が発生し1名死亡〔“三井砂川鉱 1人死亡2人生き埋め”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1981年6月16日)〕
* 1987年(昭和62年)7月14日 - 砂川鉱業所閉山〔“事業所で再出発 閉山の三井砂川鉱業所 あすから撤収作業”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1987年7月15日)〕〔“三井砂川鉱閉山から1カ月”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1987年8月14日)〕
* 1991年(平成3年) - 財団法人宇宙環境利用推進センターによる地下無重力実験センターが開設される〔“上砂川の無重力実験センター、開業大幅に遅れ-「10秒」達成できず。通産省が原因調査”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1991年9月12日)〕〔“上砂川町の地下無重力実験センター、開業1年。新手の研究続々-海外からの利用も。将来の資源確保へ微粉炭を効率燃焼”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1992年10月12日)〕
* 1994年(平成6年) - 函館本線上砂川支線廃止
* 2003年(平成15年) - 地下無重力実験センター閉鎖〔“最後の落下実験で研究者ら「お別れ」 無重力センター”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2003年2月4日)〕、第一立坑櫓撤去(中央立坑櫓は現存)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三井砂川炭鉱」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.