翻訳と辞書
Words near each other
・ 三井鉱山専用鉄道C58形蒸気機関車
・ 三井銀行
・ 三井銀行小樽支店
・ 三井雅弘
・ 三井雅晴
・ 三井雷太
・ 三井電気軌道
・ 三井食品
・ 三井食品工業
・ 三井高公
三井高利
・ 三井高富
・ 三井高就
・ 三井高平
・ 三井高弥
・ 三井高房
・ 三井高方
・ 三井高朗
・ 三井高校
・ 三井高棟


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三井高利 : ウィキペディア日本語版
三井高利[みつい たかとし]

三井 高利(みつい たかとし、元和8年(1622年) - 元禄7年5月6日1694年5月29日))は、江戸時代の商人である。通称は八郎兵衛。三井家(のちの三井財閥)の基礎を築いた。三井中興の祖といわれる。
== 生涯 ==
高利は伊勢国松坂(現 三重県松阪市)で高俊(表記は異なるが読みは「たかとし」で高利と同じ)の四男として生まれた。江戸で釘抜三井家を創業した長兄の三井高次(三郎左衛門)に丁稚奉公し、番頭となる。のちその商才を恐れた兄達に(郷里で母親・三井殊法の面倒を見てほしいという表向きの理由をつけて)事実上放逐され、松坂で金融業を営む。
1673年、長兄高次の死後、母・殊法の許しを得て江戸本町一丁目に呉服店を開業し、屋号を越後屋(のちの三越)とする。それまでの呉服店は、代金は後日の掛け(ツケ)払いで、定価がなく客との交渉での駆け引きで売値を決める方法で、売買単位は1単位が当たり前、得意先で見本を見せて売る方法が一般的であったのを、現金掛値無し(現金払いでの定価販売)、必要分だけ反物の切り売りし、店前(たなさき)売り(店頭で、現金を持っている人なら誰にでも販売する方法)などの新商法を導入して繁盛する。これらの方法は呉服業界においては斬新であり、顧客に現金支払いを要求する一方で良質な商品を必要な分だけ安価で販売した(ツケの踏み倒しの危険性がないためにそのリスク分を価格に上乗せする必要性がなかった)ために、顧客にとっても便利な仕組みであったのである。だが、これらの方法はそれまでの呉服店間でのルールに反するため、繁盛ぶりに嫉妬した同業者からは迫害され、組合からの追放や引き抜き、不買運動などにあい、店舗の位置を駿河町に移転することを余儀なくされる。だが、側用人牧野成貞の推薦によって幕府御用達の商人となってからは、幕府御用達店への攻撃は幕府に対する非礼に当たるため、こうした動きは影を潜めた。
なお、高利は江戸に移り住んだのか、松坂から江戸に対して指示を送っていたのかははっきりしていない。江戸の店の実務は主に長男高平らに任せていた。松坂(あるいは江戸)から後に京都に移り住んだ。
店を駿河町に移転後に両替商(三井両替店・現在の三井住友銀行の源流)も開業する。高利は両替店を活用した為替でも才能を発揮し、幕府の御用為替方を引き受けた。1694年に73歳で死去。墓所は真正極楽寺(真如堂)にある三井一族の墓地にある。
高利は長男の高平はじめ息子達や娘夫婦等に数家を創設させており、遺産はそこで共有するものとした。これが江戸期の豪商、後に財閥当主となる三井家である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三井高利」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.