翻訳と辞書
Words near each other
・ 三仏生遺跡
・ 三仙叉
・ 三代
・ 三代 (中国史)
・ 三代一就
・ 三代伊藤宗看
・ 三代儀式
・ 三代制符
・ 三代大橋宗与
・ 三代大橋宗與
三代実録
・ 三代川三千代
・ 三代広重
・ 三代村
・ 三代格式
・ 三代橋駅
・ 三代歌川豊国
・ 三代沢健人
・ 三代沢康司
・ 三代澤・宮根・桜井のスラスラ水曜日


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三代実録 : ウィキペディア日本語版
日本三代実録[にほんさんだいじつろく]
日本三代実録』(にほんさんだいじつろく)は、日本の平安時代に編纂された歴史書六国史の第六にあたり、清和天皇陽成天皇光孝天皇の3代である天安2年(858年)8月から仁和3年(887年)8月までの30年間を扱う。延喜元年(901年)に成立。編者は藤原時平菅原道真大蔵善行三統理平編年体漢文、全50巻。
== 編纂 ==
『日本三代実録』の序文によれば、本書の編纂は宇多天皇が、源能有、藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平に詔して編纂を命じたことにより始まった。具体的な開始年には諸説ある。記された各人の官位からの推測では、寛平5年(893年)4月から寛平6年(894年)8月となる。『日本紀略』には寛平4年(892年)5月1日とあるが、この時期に関する同書の記述には誤記が多く、信頼度は高くないという。寛平9年(897年)に源能有が没し、翌898年に宇多天皇が譲位すると、編纂作業は中断した。
次の醍醐天皇の勅を受けて編纂を再開し、延喜元年(901年)8月に完成した。途中、菅原道真が失脚して大宰府に左遷され、三統理平は転任して編纂から外れた。完成を報告したのは、藤原時平と大蔵善行の2人であった。編纂の実質的中心は、菅原道真と大蔵善行の2人と推測される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本三代実録」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nihon Sandai Jitsuroku 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.