翻訳と辞書
Words near each other
・ 三代目明智小五郎〜今日も明智が殺される〜
・ 三代目浅野組
・ 三代目海沼実
・ 三代目葵マリー
・ 三代目蓮蔵
・ 三代目薬屋久兵衛
・ 三代目襲名
・ 三代目超神龍
・ 三代目魚武濱田成夫
・ 三代直樹
三代相論
・ 三代眞子
・ 三代真史
・ 三代真子
・ 三代純歌
・ 三代辰吉
・ 三代金光様
・ 三代集
・ 三代雪絵
・ 三企商興


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三代相論 : ウィキペディア日本語版
三代相論[さんだいそうろん]
三代相論(さんだいそうろん)は、文永4年(1267年)からおよそ50年間にわたった曹洞宗内の宗門対立の総称。開祖道元の遺風を遵守する保守派と民衆教化を重視した改革派の対立とされる。
永平寺3世義介の就任から退任までを1期、義介の再任と再退任までを2期、後に義介を3世と認めるか否かで生じた対立を3期とする見方がある。
==概要==

===第1期===
曹洞宗の開祖道元が建長5年(1253年)8月に入寂すると、弟子の孤雲懐奘が永平寺住職を継ぎ、曹洞宗2祖となった。
当時の曹洞宗僧団は、道元のからの帰朝以来の直弟子達と京都深草興聖寺を開いた後に日本達磨宗から集団改宗した一派の2流があった。懐奘は日本達磨宗の法系に属する人であったが温厚篤実で両派の融和調停に尽力したため、両派の軋轢は表面化する事がなかった。
懐奘は道元の遺風を忠実に守る一方で永平寺の伽藍規矩の整備に着手し、法甥にあたる徹通義介弘長2年(1262年)に宋に派遣し調査、資料の将来にあたらせている。
文永4年(1267年)、懐奘が退任を決意すると整備改革のさらなる推進を図る義介と遺風遵守を第一とする義演のいずれを後任とするかで対立が生じた。結局、義介が永平寺3世・曹洞宗3世となったが、急速な革新に対する反発は次第に高まり義介の定めた行持に従わない者が続出するなどして、ついに文永9年(1272年)2月に義介は退任する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三代相論」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.