翻訳と辞書
Words near each other
・ 三塩化酸化バナジウム(V)
・ 三塩基酸
・ 三増トンネル
・ 三増合戦
・ 三増峠の戦い
・ 三増巳也
・ 三増紋之助
・ 三増紋也
・ 三増酒
・ 三墳
三墳五典
・ 三墳記
・ 三壁性骨縁下欠損
・ 三士
・ 三変稲荷神社古墳
・ 三夏
・ 三夏伸
・ 三夏紳
・ 三多商圈駅
・ 三多商圏駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三墳五典 : ウィキペディア日本語版
三墳五典
三墳五典(さんぷんごてん)とは、中国古代の書籍と伝えられるもの。どのような書であったかは諸説紛々としてわからない。三墳五典、またはそれを略した「墳典」「典墳」は、珍しい貴重な書籍を意味する語として、後世の詩文によく使われる。『千字文』にも「既集墳典」として見える。
== 伝承 ==
三墳五典の名は、『春秋左氏伝』昭公12年に見え、それによると霊王が左史の倚相をほめて「三墳・五典・八索・九丘を読むことができる」と言ったという。杜預の注は「みな古書の名である」と簡単に述べるにとどまる。
このうち八索は『国語』にも出てくるが、韋昭は書物ではなく身体の部位のこととする〔『国語』鄭語「平八索以成人」注「平、正也。八索謂八体、以応八卦也。謂乾為首、坤為腹、震為足、巽為股、離為芽、兌為口、坎為耳、艮為手。」〕。
周礼』春官・外史に「三皇五帝の書を掌る」とあり、鄭玄注に三墳五典のこととする。
三墳五典が何をさすかは、人によって説が異なる。もっとも有名なのは孔安国に仮託された『尚書』序の説で、「伏羲神農黄帝の書を三墳といい、大道を説いたものである。少昊顓頊高辛の書を五典といい、常道を説いたものである」といい、また八索は八卦の説で、九丘は九州について記したものとする。書序はまた、孔子が三墳五典をもとに『尚書』百篇を選び、八索九丘は孔子によって除かれたとする。
そのほか、賈逵によれば、三墳は三王(湯王文王武王)の書、五典は五帝の典、八索は八王の法、九丘は九州亡国の戒であるという。延篤は張衡の説により、三墳は三礼、五典は五帝の常道、八索は『周礼』にいう八議の刑(八辟)、九丘は九刑であるとする。馬融は三墳を天地人の気、五典を五行、八索を八卦、九丘を九州の数であるとする〔賈逵・延篤・馬融説のいずれも『春秋左氏伝』昭公12年の疏 による〕。
釈名』によると、三墳は天地人の三才の区分を論じたものであり、五典は五等の法であり、八索は孔子のように王にならなかった聖人の法であり、九丘は九州の地勢の違いに応じて教化するものであるとする。また、これらの書物はすべて上古の書物であり、『尚書』堯典以外は滅んだとしている〔『釈名』釈典芸〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三墳五典」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.